Page66
前pageへ戻る

−−バックナンバー9月号−−

今日のひとりごと

2004年9月

■2004/9/30(木曜日)
【明日から10月】

   9月も今日で終わり。明日から衣替えっていいますが、年中、かわんない服装です。どこかで読んだのですが、自由業の方はラフなスタイルでお仕事される方が多くて、ネクタイ締めたりあまりしないので気持ちの切り替えが 結構しにくくてたまにきちっとした格好をすると違和感があるとか。

私の場合はサラリーマンでいつもドブネズミスタイルです。休日はラフな格好でいますからその変化があってそれはそれで良いなぁと思っています。服装が替わると気分も変わりますので 締まるところはしまって気楽な時とのギャップを楽しめます。

その昔、いつも服装に構わない男性にネクタイを贈って「時々はしゃきっとしないと中身も同じになっちゃうよ」と言った女性がいましたが、けだし名言です。

ネクタイの趣味ってのも ホントに人それぞれで私などどうしても同じような柄や色になってしまいます。美的センスがない分、選ぶのには苦労します。ネクタイを毎日変えるだけでも随分気分は変わって朝の第一歩が踏み出しやすくなるように思います。

■2004/9/29(水曜日)
【カスタムメイド】

   またもや颱風がやってきて今年は一体どうなってしまったんでしょう。日本列島に颱風のレールが引かれたように次々と上陸してきます。被害もあちこちで大きな爪痕を残しています。

先だっての台風18号の 塩害で葉を落とした銀杏の木がまた復活して小さな葉が芽吹いて来ました。自然の治癒力は凄いですね。全く感心です。人間もこれぐらい回復力がよくなければいけませんね。

さて、ずっと以前に世界で13個しかないジッポーのライターを 別注でキャメールロゴを入れて作った話は覚えておられますか?またまた、そういうカスタムメイドの製作品が欲しくなって現在、いろいろと交渉中です。また、できましたら画像などアップしてみたいと思います。

こんなこだわりって趣味の世界なのですが、 おじさん方は結構本気で気合いを入れて製作途中プロセスを楽しんでいるんですよ。さーて、どんなものができますやら(微笑)

■2004/9/28(火曜日)
【誕生日でした】

   沢山のお祝いメールや携帯メール頂いてありがとうございました。また、BBSにお祝いメッセ、嬉しかったよ。こんなに沢山の人たちに祝福されていい人生ですよね。(感謝)

自分でも忘れていた誕生日に沢山の激励を頂いて こんなに幸せなことはありません。朝から気分よくお仕事していましたのに午後から少しだけ雨が降り出して「ええーーーっ」折角の観月会が台無しじゃんと思っていた矢先、仕事上でトラブル発生。何やかやとバタバタしているうちに夕方になってしまってとうとう、観月会は開かれましたが、 行けませんでした。

そういうわけで残念ながらお外で月を眺めながらの一献はなくなりましたが、ロメオママに迎えに来て貰って二人でいつものごとく、楽しく食事となりました。今夜はシャコ(ご存じですか?)をあてに美味しく 飲みました。「今夜」と書かないと突っ込み激しいのよねぇ。(笑)地酒券やお茶券を頂いた方にはボツにしてしまって申し訳なかったですが、まあ、こんな日もあるでしょう。

今夜のリベンジはいつやろうかなぁとお気楽な私でございます。(大笑)

■2004/9/27(月曜日)
【サプライズ!】

   小泉さんのサプライズ人事じゃないですけれど、驚いた事が3つもありました。一つめはアインシュタインの相対性理論などの革命的な理論が発表されたのが100年まえの1905年ぐらいらしいですね。今では流行らない物理学ですが、 今でもその法則は生き続けていて素晴らしい理論だったんだなぁとアインシュタインの頭の構造にまず、サプライズ!

二つめはパラリンピックが盛大に行われていますが、義足でも200m22秒弱、100mはもう少しで11秒の壁を破る11.08秒です。義足の 技術的な進歩がこういう数字に結びついているらしいですが、こんなに速いとは知りませんでした。サプライズ!!

さて、三つ目はハムスターに噛まれて死亡という記事です。アレルギー反応が原因らしいですが、蜂に刺されてアレルギー反応で呼吸困難に陥り 死亡というのは聞いたことがありますが、ハムスターでというのは初耳です。サプライズ!!!

色々ビックリすることがありますね。明日は満月です。中秋の名月ね。ひょっとして明日の満月は真ん中からまっぷたつに別れて半月二つになったりはしませんよね。明日は姫路城観月会です。 もちろん楽しんで参ります。(笑顔)

■2004/9/26(日曜日)
【幸せ気分】

   昨日は自治会の役員やってますのでお祭りの準備で少し早いのですが、(お祭りは10月9,10日)テント張りなどお手伝い。今日は午前中、自宅の網戸の掃除。これは数が多いので大変です。(泣)でも綺麗になって気分良いですね。

お昼は娘も帰ってきたので「ボルドー」さんにランチに行ってワイン1本空けちゃった。美味しい料理で幸せ気分全開という感じ。美味しいお届け物もあったりして幸せ気分倍増。そして自分用に日本酒(純米吟醸)など買って幸せ気分3倍増。(笑)

先日(23日)、さだまさしの「恋文」というCDアルバムを買って聴いています。音楽CDを買うのはホントに久しぶりです。いつも最近はレンタルばかりだったのですが、新聞のキャッチコピーに乗せられて買っちゃいました。そのコピーというのが、

最後に恋文を書いたのはいつですか?
最後に恋文を貰ったのはいつですか?


というものです。おじさんになるとこういう科白がすらっと言えちゃうところが「さだまさし」(大笑)

■2004/9/25(土曜日)
【失恋】

   今日はネットで見つけた感動的な小説?風物語を紹介しようと思います。いつも見ているサイトなのですが、どうやってそこにたどり着いたんだろうと不思議なのです。そして毎日見ているんですよね。

失恋の物語・・・感情の揺れが凄くリアルでぐっと迫ってくるんですよ。勝手にリンクして管理人さんごめんなさい。

http://k-ryosha.jp/travel/16/040802b.html

実はこのサイトは粟津啓さんが書かれたもので「主としてアジアの旅にまつわるサイト」なのです。でも私がここにたどり着いたのは「アイラ島」のシングルモルト関連だったのです。そして、ここのサイトの「雑文」がとっても素晴らしくてファンになってしまったのです。

そして、人は失恋するのですが、こんなにうまく感情表現されて読む者を引き込む文章は素晴らしいと思うのです。リンクした文章は少し手直しされていて最初に書かれた方がその苦々しさがあふれていて私は胸にこみ上げるものがありましたが、 やっぱり、登場人物に気を遣って少し修正されたのだろうと思います。

失恋は苦しいですね。>あわづさま

■2004/9/24(金曜日)
【ふるさと】

   今、手元の温度計は26度です。随分涼しくなりました。この辺りの2〜3度は随分感じ方が違いますね。北の窓から冷たい風がすーっと入ってきて気持ちいいですね。秋の夜長は読書でしたかね。今ならネットサーフィンかも しれません。

朝の散歩で太陽の出る位置が段々と南に移って行くのがよくわかります。木陰のでき方が毎日少しずつ変わっていきます。昨日、秋分の日にはお昼と夜の長さが一緒で真東から太陽が出て 真西に太陽が沈みます。

毎日、遠くに姫路城を見ながら犬の散歩をさせているのですが、遠くから見る白鷺城は白く輝いて美しく、私の中では小さい頃からずっと見続けてきた「原風景」です。

姫路は「姫路フィルムコミッション」があって姫路城や書写山円教寺、亀山本徳寺など歴史的古刹がたくさんあるので映画のロケにはもってこいです。時々ドラマに出てくる知っている風景を見て「あっ」と驚く事があります。

こんなふるさとを思いながら今夜も悠久の時間の一瞬が過ぎていきます。今を大切に・・・

■2004/9/23(木曜日)
【水の濾過装置】

   長く熱帯魚を飼育していますが、段々と魚の数が減り、今はアーリー1匹、グッピー2匹(雌雄)、子供が夜店ですくってきた金魚1匹と何とも言えぬだらしない数と種類です。

昔はアーリーも子供が増えて100匹以上いた時もあったんですがね。最近は熱帯魚飼育についてはあまり熱心ではなく、最新の技術も知りません。凄く興味があった時は研究心旺盛で雑誌などで常に新しい情報を仕入れて試行していたんです。

多い時は水槽6〜7本を毎週水替えしていました。土曜日の午前中はそれに当てていた時代があったのです。今日久しぶりに濾過装置の外部フィルターの掃除をしたので「そういえば、そんな時代もあったなぁ」と懐かしく思い出されて感慨深かったです。

相変わらず、水替えは毎週していますが、水替えをしなくてもよくなる濾過装置の発明でもすれば熱帯魚界ではノーベル賞ものでしょうね。

■2004/9/22(水曜日)
【月について】

   ひとりごとに書いたからではないのでしょうが、姫路城の「観月会」のお茶席と地酒コーナーのチケットを頂いて嬉しい限りです。まさしく、「求めよ!さらば与えられん!!」という結果になってさすが私の人生は恵まれているなぁと感謝。

と、いうわけで28日には中秋の名月を鑑賞してきます。昨夜は近所にお住まいの西はりま天文台の館長さんたちの「月のクレーター観測会」があったのですが、あいにくの曇りで中止だったのでしょうか。行かなかったのでわかりませんが、昨夜は丁度、半月でした。

中秋の名月は旧暦 8月の15日の満月を指します。旧暦では秋とは7,8,9月を指します。その真ん中の月が「仲秋」です。秋は空が澄み切ってお月様がくっきりと見えますので何とも美しい。昔から月を見てお酒を飲んでいたんですね。

私の中では「観月会」=月を見て飲み会、「観桜会」=桜を見て飲み会とイメージしますが、決して間違っていませんよね。みなさん!(笑)

■2004/9/21(火曜日)
【待ち遠しい】

   今年も11月の第3木曜日はボージョレー・ヌーボーの解禁日です。(毎年書いてます)今年のブドウのできばえはどうなのでしょう。美味しいワインができると良いですね。

さて、ボージョレーには12の名称のワインがあります。 大きく分けて3つの分類があります。一番沢山の生産量(新酒の2/3)を持つ「ボージョレー」と38のコミューンから作られた地区限定の「ボージョレー・ヴィラージュ」、そして個性的な10のクリュ(ブドウの栽培地)から生まれた村名ワインです。この10の村名ワインと合わせて12種類です。

この村名ワインの地区名は「ブルルイ」、「シェナス」、「シルーブル」、「コート・ド・ブルルイ」、「フルーリー」、「ジュリエナス」、「モルゴン」、「ムーラン・ナ・ヴァン」、「レニエ」、「サンタムール」です。

この村名ワインはヌーボーとしてではなく数年熟成させてからその良さが十分の味わえるワインです。 ですからヌーボーとしては「ボージョレー」と「ボージョレー・ヴィラージュ」の2種類です。

ボージョレー・ヌーボーの一般的な味わいはフレッシュ・フルーティで花やフルーツの香りです。10度ぐらいに少し冷やしてお楽しみ下さい。私はハムやソーセージ、焼き鳥なんかの料理がよく合うと思います。

■2004/9/20(月曜日)
【ウイスキーが元気】

   最近、ウイスキーの売り上げが伸びてきて、これはシングルモルト効果なのでしょう。有名百貨店でもウイスキーの品揃えを随分増やして対応しているらしいです。

日本のウイスキーも 新しい銘柄のシングルモルトが発売されています。○ントリーではヴィンテージモルトという蒸留した年の「年号」にこだわったシングルモルトも発売されるようです。ちなみに1979年から1994年まで16種類が発売されます。

○ッカでも 創業70周年を記念して4種類の12年ものシングルモルトを詰め合わせたセットを発売しています。このほか、話題に事欠きません。なかなか元気なウイスキー界であります。

いずれこれらも何かの機会に味わってみたいと思っています。

■2004/9/19(日曜日)
【カニンヘン】

   明日は姫路城三の丸広場で「犬の大運動会」なのですが、野暮用で今年はパス。残念です。ワンちゃんの仮装行列もあって楽しめますよ。お手透きの方は見に行かれたらどうですか。(超ローカルネタですが・・・)

さて、カニンヘン・ダックスが欲しいとお探しの方がいらっしゃって知り合いのブリーダーさんに探してもらいました。私も「カニンヘン」という名前は知っていましたが、ミニチュアダックスの小型という認識しかなく、調べてみました。

JKCのカニンヘンのサイズ規定は胸囲が生後15ヶ月以上で30センチ未満となっています。

体重や体高ではないんですね。スタンダードの規定は胸囲なんです。ペットショップなんかにはほとんど出回らないと思います。数もきっと少ないのでしょう。(年間登録数3,000頭以下)でも、こうやってつてをたぐって調べるとブリーダーさんのネットワークで見つかるものですね。素晴らしい!

というわけでうまく話がまとまると千葉から姫路にお輿入れが決まります。女の子が2頭いてメールで写真を送ってもらいましたが、メッチャ、可愛い!!1頭送るのも2頭送るのも同じ手間だからもう1頭はシェラパパさんどうですか?などと冗談を言われ 冗談を冗談と思えないほど欲しがってる私がいます。(爆笑)

いえいえ、大丈夫ですよ。ほんの出来心・・・

■2004/9/18(土曜日)
【もう少しだけ】

   妖艶@魔女の援護を受けてもう少し、昨夜の話題です。いや、やっぱり止めておきましょうか。でも一つだけ、補足すると私はどちらかというと経営者寄りの考え方ですが、経営的な事項も含めて(球団が合併するとか)選手会にはある程度事前の 情報提供があってしかるべきだと考えます。

経営戦略上守秘の義務があるのかもしれませんが、最終決断はもちろん経営側が下すのですが、意見を聞いたり情報を与えるのは当然だと思います。そういう努力をしない経営者側の姿勢はやはり問題ではないかと思います。

そういう独善的な体質が新しい参加表明企業に対する嫌がらせ(私にはそう見えます)のような発言に繋がり、自分たちの既得権に対する思い上がりのようなものを感じます。庶民はそんなものを肌で感じてどちらかというと選手会側の味方になっているのではないかと感じています。

さて、今朝ほど姫路は雷を伴った豪雨で1時間に50mmもの雨が降って床下浸水になった地域もあったようです。さすがに私も夜中に目が明くほどの土砂降りで雷の音に怖がるシェラたちがかわいそうでした。

これから日本も東南アジアのようにゲリラ的な豪雨のある気候に 変わっていくと新聞で読んで、やっぱり地球温暖化はもうそこまで深刻になってきたんだと妙に現実的に感じたのでした。

■2004/9/17(金曜日)
【スト決行】

   プロ野球、ストが決定しましたね。明日、明後日とプロ野球を楽しみにしている人たちにはちょっと辛い出来事かもしれません。ヤクルトの古田選手会長は選手会の代表としては頑張っていると思います。
ただ、私は野球選手が一般的に言う「労働者」 とは考えていません。大きくくくると個人経営者的ではないでしょうか。何千万とか何億円とか収入があるわけだし。もちろん、底辺の選手のことを考えて選手会は行動しているとは思いますが。

少なくとも個人経営者は自らストなどは致しません。こういう意見はここの話題にはそぐわないので極力避けてきた話題です。 野球などの勝ち負け、応援チームのご贔屓、政治的な発言などは出来るだけここを訪れた方が自分と違う意見で気分を害される事のないように努めてきました。

そういうサイト運営が良いとか悪いとか意見は分かれるとは思いますが、あくまでここは私のサイトで私の自己発信のサイトなのです。 だから何を言っても良いとは考えておりませんが、自分のポリシーで運営をしていきたいと思っています。だから、今日のひとりごとは本来の路線からははずれていますが、たまにはこんなのもあってもよいのではないかと思ったりもしています。

さて、皆さんはどう考えておられるのでしょうか。

■2004/9/16(木曜日)
【秋らしくなってきました】

   来週はお休みが多くて嬉しいような気もしますが、平日はメッチャ忙しくなりそうです。本格的な秋になってきましたね。空の蒼さが一段と際だって美しいように思います。朝の散歩の時、吹いてくる風の温度が少し涼しく爽やかに感じられます。

照りつける日差しも心なしか柔らかく感じられて本格的な「食欲の秋」到来です。観月会などもあって飲む機会には恵まれています。まあ、いつだって適当に理由付けをして飲むのですが・・・。(汗)

姫路城の観月会は今月28日です。いつものように姫路城三の丸広場で盛大に催されます。 チケットを持って行くと割と大きな杯と当ての一品と交換です。そして、後は播州酒蔵、いくつかあるんですが、どこでも飲み放題です。昨年は最後までいましたら随分酔っぱらって芝生に寝てしまっている人が多くてお巡りさんも困っているようでした。

女性も結構多くてビックリしたのです。 子供を連れたお父さんが、奥さんが飲んでひっくり返ってうろたえている光景も見ました。冷や酒だから後で回ってくるんですよね。

また、鍋の季節が近づいてきましたね。

■2004/9/15(水曜日)
【キャンペーン】

   何だかよくわからないのですが、今日も電話屋さんが来て色々調整?していったようですね。彼ら曰く、「昨日は仮設で今日が本設です」と言うことらしいです。しかし昨夜、もう接続はしてしまって@niftyのキャンペーンの特典を 今日は申し込んでおりました。

まず、ホームページ容量が100MまでOK、メールサーバーの容量も100Mまで、子IDが4個まで無料とBフレッツコースのするとおまけがお得です。

ホームページ容量などは今まで20Mまで無料で私のサイトは今、29M ぐらいありますので追加料金を払っていたわけです。それが今回、光契約になったので100Mまで無料となったのです。ラッキー!

IPフォンも申し込んでいるというか初期費用と基本料が無料なので自動的に申し込んでいるのですが、「ニフティフォン」の方、おられますか? 同じ系列のプロバイダーだと通信費が無料なのでその恩恵にあずかりたいと密かに願っている私なのです。

■2004/9/14(火曜日)
【ついに『光』】

   大工事だったようですね。幹線道路から少し引っ込んだ我が家まで光ファイバーを引き込む工事がまず、午前中かかって、お昼頃から屋内の工事をする頃には雷雨となっていました。外の工事が何とか雨が降り出す前に 終わっていたので少しは救われたかも。

この界隈ではBフレッツにしているのは近くの電気屋さんに引き続き2軒目らしいです。従って1本の光ファイバーを独り占めって事ですよね。(むふふ)久しぶりに6時過ぎに帰ってきて今日は繋げることに全力投球です。

結果はご覧の通り、2台とも簡単に繋がってやっぱり、最近はルーターの設定がうまくできるように考えてあって、すんなり出来ました。

買ってきていた超安物のLANアダプターも問題なく(相性問題)認識されて何だか得した気分です。スピードテストの結果は 24Mbpsで平均が17Mbpsらしいので早いほうだそうです。これはルーターから直接LANケーブルで接続したときの数字なので無線ではもう少し落ちるでしょう。

とにかく問題なくインターネットに2台とも繋がってめでたしめでたしと言う結果でした。

■2004/9/13(月曜日)
【うまくいきました】

   家庭内LANは繋がりました。会社でちょっと専門家にアドバイスをもらい帰ってやってみるとこれが不思議!一発で相手のパソコンが見えるようになりました。専門家には簡単なことでも素人には気が付かない 事って多いのです。

原因はセキュリティソフトの「ファイヤーウォール」の設定をはずしてなかったことでした。専門家には基本的なことなんでしょう。わたしゃ、よくわかりませんでしたが・・・。まずはうまくいって良かった。(笑顔)

この後、新しい 無線ルーターの設定をしようと思っていたのですが、LANが繋がったのでデータをデスクトップからノートの方に戻し掛けたら時間が案外かかるので(現在も作業中)新ルーターの設定は明日、光回線が来てからになりそうです。明日の夜は忙しくなりそうです。

デスクトップは少し古いマザーボードなのでLANポートが付いていません。今回、新ルーターと直接LANケーブルでつなぐ予定なのでPCIバスにLANアダプターを取り付けます。その作業も今夜のうちに何とかやってしまわないと・・・

と、いうわけで 嬉しい悲鳴を上げながら結構にやにやと作業をしています。明日は「ひかり!!」なのです。

■2004/9/12(日曜日)
【二十歳の誕生日】

   先日生まれた赤ちゃんの顔を見に行ってきました。もう4kgにもなってふっくら可愛い。(笑顔)我が家の娘も先日、二十歳の誕生日を迎えて昨夜、帰ってきましたので今日は小さなケーキなど買って食べました。娘とこの赤ちゃん(男の子) ちょうど20才違いなんですよね。(数日違い)

さて、息子の二十歳の誕生日に宅急便でビールと当てを送った方のことを今日、娘から聞きましたが、随分開けてらっしゃる親御さんですね。(笑)しゃれが効いています。

もちろん法律上は成人しないとお酒が 飲めませんが、一般的には大学生になったらみんな飲んでいますよね。それを逆手にとって誕生日にお酒を送るなんてなかなかいいアイデアです。言っておきますが、我が家の息子にではありませんよ。

私の誕生日も9月なのですが、自分の二十歳の誕生日をどんな風に 過ごしたか、全然記憶にありません。もちろん大学生で下宿していましたのでちょうど試験中かな?いずれにしてもお酒は適当に飲んでいましたね。まあ、記憶にないくらい普通の日々の生活を送っていたと言うことでしょう。

あなたの二十歳の頃はどうでしたか?

■2004/9/11(土曜日)
【リカバリー】

   ノートPCが調子が悪く、ブルー画面多発となっていましたので、OSの再インストールをしました。スッキリしましたよ。起動時間も凄く早くなりました。ただ、各種設定に時間がかかりますね。Windows updateに時間がかかり、 何回再起動したかわかりません。

まあ、うまくいきましたのでインターネットも無線で繋がっていますし、必要ないつも使うフリーソフトはダウンロードしてきてインストールも完了です。ただ、問題が一つ。家庭内LANが残っています。これでデスクトップからマイドキュメントデータを 戻してこなければいけません。

今回はシステムをCドライブ、データはDドライブにするつもりでパーテーションを切りましたが、今はまだデータもCドライブにいます。明日の宿題ですね。

さて、新しい無線ルーターを買ってきました。何が良いのかわからないので専門家の意見を聞いて 速攻、買ってきました。これで14日のひかり開通工事を待つばかりとなりました。

■2004/9/10(金曜日)
【十人十色】

   花金ですが、おとなしくおうちで飲んでいます。(笑)世の中、なかなかうまくいくもので嫌なこともあるが、楽しいこともあって均衡が取れている。「幸せ総量不変の法則」と名付けた、良いことも悪いこともそんなに長く続かないという事です。

さて、ネットでよく見かける「〜に100の質問」とかいうネタは100の質問に答えるだけでも疲れるが、その回答に結構楽しめたりする。私の場合はこんな質問ははずせないでしょうね。「飲兵衛さんたちに100の質問」(爆笑)

まあ、他にもたくさんの質問があって楽しめます。検索サイトで調べてみるとあるわあるわ〜♪ネタ切れの時にこれに対する答えを書いて間に合わせるという手も使えるなと考えたりしています。将来もし、こんなテーマになったらきっとそういうことなんでしょ。(笑)

犬好きに 「ダックス大好きに100の質問」なんてやってみると面白いかも知れません。質問に答えていくうちにその人のカラーがしっかりと出てきたりして面白いのではないかと思っています。「十人十色」と言うことでしょうね。

■2004/9/9(木曜日)
【やっと、光が見えたか?】

   NTT西日本から連絡があってやっと14日(火曜日)に光ファイバーが我が家にも来ることになりました。まだまだ先と思っていましたので思わぬ幸福でございます。結局申し込んでから50日ぐらいかかったことになりますね。

今週末はその準備に忙しくなりそうです。新しいルーターを買おうと思っていますし、光ファイバーを引き込むところも片付けたり・・・。今度も無線ルーターにする予定なのですが、光の速さを実感するためにルーターから直接LANケーブルでデスクトップに配線しようと思っています。

これでどれくらいの早さが出るか興味津々です。案外速度が出なかったらちょっとがっかりですけれど。新しい環境に移行がうまくいくだろうかというのも心配です。しかし、NTTの手助けは受けません。うまくいかなくてもそれはそれで私のスキルアップになることだし、 これぐらいのことは自分でしたいと思いますからね。

来週の火曜日の夜に設定作業となりますが、うまくいけば「ひとりごと」がアップできるし、手こずればお休みとなるでしょう。(微笑)無線ルーターの機種選定は一応終わっていますので、後は設定がうまくいけばお慰みでございます。(笑)

■2004/9/8(水曜日)
【製品のサイクル】

   例の水道の水漏れのことですが、本日綺麗に修理できまして量水器のパイロットメーターがくるくる回らないのが嬉しいですね。風呂場のタイルもそのままで綺麗に補修できたのは素晴らしい!

壁内で漏れていたので 最悪はタイルなどをはつって取らなければと思っていましたが、外壁側から穴を開けることによって混合水洗の裏側で接続してまあ、見事に直りました。(感心)さすがは餅は餅屋ですね。(笑顔)

漏水箇所を探すのにはつった コンクリート土間も綺麗に補修してあってこれまた、感心。感動ですねぇ。お願いしてあった2階への配管の保温工事も完璧です。これでしばらくは大丈夫と思いたいですね。

しかし、考えれば家を新築し直して早、15年以上です。 故障箇所も出てきてもおかしくないですよね。それに電化製品もそろそろ買い換え時のものも増えてきました。冷蔵庫などある日ぷっつんは厳しいなぁ。TVだと別に良いのですが・・・

時間が経つとものが壊れるのは道理ですから仕方がないですが、地球規模の時間から言うと今の器具、製品というのはいかにも短いサイクルでしか持たないと言うことに気が付くべきですね。昔からあるものはもっと長く使われて来たと 思うのです。消費が美徳の時代は終わり、少ない資源を如何に長く活用するかということにこれから知恵を注がねばならないと思います。

■2004/9/7(火曜日)
【生命の神秘】

   キャメール仲間夫妻に赤ちゃんが誕生しました。久しく忘れていた感動でああ、新しい命が誕生したのだと実感しています。いっちゃん、ぶーやん、おめでとう。

折しも今日は台風18号の嵐の中での出産です。 きっと後々になってみんなに「あの日は台風でしたよね」って言われますよね。この前の16号の時のように停電しないかと冷や冷やしておりました。無事誕生の連絡をメールでもらった時にはなんだか我が孫のような無責任な気持ち。可愛いが責任はあんたたち!(笑)

まあ、それは冗談ですが、自分の子供が生まれたときのことを思い出して感慨深いものがあります。その子供たちも成人の年齢になってよく育ったと不思議な気持ちがしています。命が生まれてそして成長していく、考えればとても神秘的な不思議なことではないかと 思ったりしています。

いずれにしても元気に丈夫に立派に育ってもらいたいと願わずにはいられません。おめでとう。

■2004/9/6(月曜日)
【せきとうおうりょくせいらんし】

   タイトルは何のことだかおわかりでしょうか。漢字で書くと「赤橙黄緑青藍紫」で虹の七色です。では虹の外側は何色でしょうか。外側に赤、内側に紫が正解です。空気中の水滴に太陽の光が反射して 見えるので虹が見えるときはいつも太陽と反対側の空にあるのです。

光の波長によって屈折率が異なるため起こる現象で季節的には夏から秋にかけて観察されることが多いというデータがあります。波長の長い赤色は屈折率が小さくて外側に、波長の短い紫色は屈折率が 大きくて内側に見えるのです。

紫外線はUVと言いますが、ウルトラ・バイオレットの略だとは最近知りました。夕焼けが赤いもの波長の長い赤色が直進性に優れているからで直接目に入ってきて紫色(青色)は屈折率が高くてあちこちで拡散してしまって目に直接はいらないので 夕日は赤いのです。

今日は随分夢のある?お話で虹に夢を託した方も多いのではないかと思いますが、「夢」や「希望」「明るい未来」などが想像できて良いイメージです。神秘的な感覚を感じる方も多いかも知れません。

是非とも見てみたい自然現象に 「オーロラ」というのがあります。こちらの色は赤とか緑が多いようで水分に反射して光るのではなく、大気中の物質が発光する現象らしいです。ネオンサインのように、大気中の酸素原子や窒素原子などの物質に高速で電子が衝突して発光しているということです。

でも私はどちらかというとそういう科学的な現象解説よりもオーロラという素晴らしい自然現象を心から堪能したいと思います。そりゃー、美しい光景だと思うのです。

■2004/9/5(日曜日)
【地震・雷・火事・おやじ?】

   午後7時過ぎに地震があって、ゆっくりと長く揺れて震源が遠いけれど結構強く揺れたのではと思ってTVをつけてみると今は本当にすぐ、放送するのですね。感心しました。

奈良県の方の震度5弱ぐらいの揺れというのは私は阪神大震災時の震度4しか知りませんのでどのぐらいの揺れだかは想像できません。ただ、直下型でなくとも地面が揺れる感覚というのは不安をかき立てるのに十分な要素で、私など その気持ちの悪さと阪神大震災の後の喧噪やら被害地の大変さが重なって尋常な気持ちではおれません。

人間は忘れる動物です。良いことは割と長く覚えていますが、いやだったことは忘れるようにプログラムされているように思います。 ただ忘れてはならないこともあって、記憶力がどうのこうのという前に「もし地震が来たら」と言う仮定に対し、少なくとも出来るだけのことはしておこうとすることは必要だと思います。

地震はなくなりませんし、必ず起こります。ただ、今日や 昨日ではなかったと言うだけのことです。もう一度出来ることをおさらいしてみる必要がありますね。

■2004/9/4(土曜日)
【転んでもただでは起きぬ】

   水道管の水漏れはとりあえず、応急処置だけしてもらって漏れなくなりました。来週にもう一度材料をそろえて直して頂けるようです。助かりました。ただ、場所が悪いのです。壁の中らしいので私が考えた中では最悪のパターンです。

ただ、給湯配管だったので 給湯器の手前でバルブを閉めておけばお湯は出ませんが漏れもないと言うことでお風呂のお湯を入れるときだけバルブを開けて使うことで一応は漏れは防げます。

水を使ってないのにメーターがくるくる回るのって気持ちが悪いものですね。会社の同僚がある日突然、9万円の水道代請求が来て開いた口が まさにふさがらない状況だったとか・・・。減免請求をして半分だか、三分の一だかにしてもらって一息ついたそうですが、恐ろしい請求額です。

うちは比較的早くに気が付いたようですので恵まれていますが、不要の出費には違いありません。それでもついでに2階洗面所の電気給湯器の取り付けをお願いしちゃう 神経は結構図太いかも。(笑)

「災い転じて福と成す」の精神でこの冬は朝の洗面がお湯になって快適な生活が送れそうです。(どこまでもめでたい人なのです。私たちは・・・)

■2004/9/3(金曜日)
【動瓶】

   スパークリングワインの中でシャンパーニュ地方で定められた製法で作られたものだけをシャンパンと言うことはご存じの通りです。また、シャンパーニュ地方で栽培されたピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネという品種の葡萄だけで作られたものでなければなりません。

そのシャンパーニュ製法とは一次発酵させたスティルワインをブレンドして瓶に詰めて瓶内二次発酵をさせます。そして瓶熟成を経て製品となるのです。ここで瓶内二次発酵させると瓶の中に澱がたまってきます。これを取り除くために瓶を逆さに向けて保存しているわけですが、その澱を瓶の口近くに集めるために 「動瓶」という作業をします。

逆さに立てた瓶のお尻をくるくると回し、3〜4ヶ月間、毎日8分の1ずつ回転させて、澱を口部に集めます。この作業のことを「動瓶」と言ってフランス語では「ル・ルミアージュ:Le Remuage」と言うらしいのです。ここまで引っ張ってきたのは姫路に初めて?シャンパンバーが オープンしたと新聞に載っていましたのでシャンパンの製法を調べてみたのです。

そのお店の名前がこの「動瓶」という作業のフランス語名から付けられたそうで「ルミアージュ」と言うそうです。この立町にオープンしたお店の紹介記事の中で大きく写真が載せられていて知り合いが2人も写っていましたので これまたビックリしたのです。

この記事を見てきめの細かい薫り高いプレステージ・シャンパンを飲みたくなってしまいました。結局、また飲む話になってしまいましたね。(笑)

■2004/9/2(木曜日)
【水漏れ】

   今日、会社から帰る前に「ひとりごと」書いたんですが、アップするの忘れて帰っちゃった。今思い出して書くのも気が重いのでそれはまた明日にして・・・今夜は別の話題で。

今日、水道の検針があって、そのときに水道メーターが 昨年より少したくさん回っているのを気が付いた検針員の方が「いま、くるくるメーターが回っていますが、何かお使いですか?」と声を掛けて下さった。どこも使ってないのにメーターが・・・???と言うわけで「どこか漏れているかも知れませんので一度お調べ下さい。」と言って帰って行かれたそうです。

帰ってきて調べると洗面所・風呂場・給湯器の『魔の三角地点』当たりでシャーという水音がします。もちろん使ってないのにね。大当たりです。さすがに専門家ですね。昨年の同月の使用量から「おかしい」とピンと来たのでしょうね。助かりました。

早速、明日か明後日に 修理に来てもらうように連絡が出来ました。皆さんも漫然と使用量を見ないでしっかりとチェックしましょうね。

■2004/9/1(水曜日)
【大変なんだなぁ】

   聞くところによると災害対策の某電力会社社員は夜も寝ないで復旧作業みたいです。台風の夜(8月30日)、23時頃に非常招集で会社に行ってそのまま、朝まで復旧作業。その後、いったん帰宅して数時間仮眠。また、普通に出社して 今度は今朝(9月1日)の朝4時まで現場で復旧作業。その後、帰社して仮眠。午前9時からまた、現場に出ているようです。

こんな人たちに支えられて復旧作業が進んでいるのです。自分たちの都合だけで復旧作業が遅い、「何してるんだ!」お怒りの 方も多いかと思いますので、実情を書かせて頂きました。

本当に大変そうです。心からご苦労さんって言いたいですよね。人間はとかく自分の利益だけに目が行きがちで周りのその時の状況が見えていません。そりゃー、自分のところが早く復旧するに越したことは ありませんが、復旧作業をやっている方は最大限の努力をしていることに気づくべきですね。(私を含めて)

昨日、書きましたように我が家の停電は結構ラッキーに早く、復旧して良かったです。こんな時に本当の人間性が見えてしまうような気がします。 早く復旧したことに感謝して、夜昼無しに頑張っている復旧作業員の方々が体調を壊さないことを祈るのみです。


バックナンバーへ先頭へ戻る


top pageへ戻る