■2005/3/31(木曜日) |
【今夜も幸せ!】 今夜は、母の誕生日で久しぶりに「ボルドー」さんへ行ってきました。いつもの通り、きれいな美味しいフランス料理をいただいて満足、満足! ![]() ![]() ![]() ![]() お店からお祝いのケーキとお料理の一部をご紹介しました。 |
■2005/3/30(水曜日) |
【アフィリエイト】 アマゾンでCDを買いました。ネットでこれはお勧めというジャズCDがあったものですから地元のCDショップ(タワーレ○○ド)を探してみましたが見つからなかったのでネットで注文しました。アマゾンでは初めてなんです。でもアカウントを持っていますので簡単です。 先日からトップページにアマゾンとgoogleサイトの宣伝を掲載しています。アフィリエイトですね。どれくらい、クリックしてもらえるかわかりませんが、始めてみました。そして自分のサイトからアマゾンに行ってCDを購入したわけです。CD価格が5%offでアフィリエイトポイントが付けば二重にお得ですから。 お買い物はここからアクセスしていただけけるとポイントが私に加算される仕組みです。(なかなか難しいですが)ブログでそういうサイト(アフィリエイト専用サイト)を将来開設したいとも思っています。 書籍も同じようにこれからはネットで注文しようかと思っているのです。今のお勧めは「明日の記憶」荻原 浩 (著)と「チルドレン」伊坂 幸太郎 (著)です。 |
■2005/3/29(火曜日) |
【前向き生活】 暖かいものを暖かいうちに食べられる幸せっていいですね。第一、最高に美味しいですから。今夜はとんかつと野菜のてんぷら。これは熱いのに限ります。美味しさがぜんぜん違うから不思議です。美味しい食べ物は人を幸せにします。そんな風に思いませんか。 食べることにしか楽しみがないのは残念だけれどいろいろとやりたいことが多すぎるのも困ったものです。本も読みたいし、音楽も聴きたい。これからは外に出かけるのもいい季節だし、アウトドアで食べるBBQなども楽しいですよね。また、キャンプにも行きたいし、海外旅行にも・・・ああ、キリがないですね。でも着実にこなして行こうと思っています。 |
■2005/3/28(月曜日) |
【今年も観桜会】 心なしか桜のつぼみが大きくなってきたような気がします。ここからがまだまだ長い道のりなのですが、今週末には姫路城の三の丸広場で「観桜会」が開かれます。ちょっとその時には満開とは行きませんね。少しは咲いてるかもしれませんが・・・。 この時期には割りと良く雨が降ります。そして一雨ごとに春らしくなっていきます。ただ、寒い雨と暖かい雨が交互に巡ってくるように思います。今年の春は「花粉症」ですからあまり嬉しくもないです。でも症状は軽いほうなので花見は楽しみたいと思っています。毎年、「観桜会」の地酒チケットやお茶券をいただきますので花とは別にそちらのほうも楽しみです。 |
■2005/3/27(日曜日) |
【似顔絵】 似てない似顔絵ができちゃいました。(自笑)もちろん自分の部品選びが下手だから似てないのであって似顔絵を作るソフトを公開している「似顔絵イラストメーカー」さんには何の落ち度もないのです。良くお邪魔しているサイトに紹介してあったので試してみました。 ![]() さて、ジャンク品使用自作PCは滞りなく、システムが出来上がり、元の環境が構築できました。前の他作PCを解体して使える部品は使っていますので時間はかかりましたが、後の設定は楽勝でした。グラフィックボードのドライバーもネットで拾って来てインストールできました。 ジャンク品といってもCPUはペンティアムV750MHzでメモリーは128MB*4枚、512MBです。インターネットをしたり、メールをしたりするぐらいならなんら不足はないですよ。4年ぐらい前ならトップを走っていたスペックですからね。もう少してこずるかと思っていたのですが昨日半日だけでできちゃって何だか気抜け〜♪でした。 |
■2005/3/26(土曜日) |
【ジャンク新自作PC】 午前中に各種、用事を済ませておいて午後から腰をすえて先日買ってきたPCケースを使ってジャンクのマザーボードとグラフィックボードを使って新自作PCを組もうという段取りです。結果から言えば、マザーボードのディップスイッチの設定とバイオスの設定がいまいちわかりませんでしたが、無事PCは立ち上がり、Windows XPも起動できました。 グラフィックボードのドライバーをネットで探してきて入れてやらないとデバイスがアテンションマークです。(汗)しかし、とりあえずは立ち上がったもののバイオスのアップデートやディップスイッチの各種設定をもう一度見直したほうがいいと思っています。ここまでは私でも何とかできましたが、ここから先は専門家に相談しようと思っています。 夕方まで半日、部屋にこもって組み立てていましたが、組み立てるより英語のマニュアルを見てマザーボードに各種配線をするのが難しいですね。もう少し英語を勉強しておけばよかったと思っても後の祭りです。まあ、今からでも遅くはないのですが・・・(自笑) |
■2005/3/25(金曜日) |
【行列は延びるか?】 今日から「愛知万博」が開幕しました。雪も舞うあいにくの寒いお天気で入場者はお気の毒。初日の入場者数予想は10万人だったようですが、半分以下かもしれません。会期中のそれは185日間で1500万人の予想。さて、そんなにたくさんの方が行かれるのかなぁ。今のところ私は行く予定はまったくありません。 でも名古屋は熱いですね。地価の高騰もトヨ○の経常利益も最高ですし、先日はテーマパークを地で行く中部国際空港もオープンしました。万博よりもこちらの空港に遊びに行ったほうが面白いかもと考えてしまう私は天邪鬼か。 |
■2005/3/24(木曜日) |
【先が楽しみです】 ライブドア対フジテレビにソフトバンクまで出てきちゃって複雑怪奇な様子です。今後どのように進展するのか目が離せません。(面白い)ニッポン放送に出演しているタレントや歌手がライブドアに経営権が移った場合、番組から降りるって駄々をこねていますね。子供みたい。 遠くまで運転して息子の卒業式に参加してきました。普通の学長式辞で少しだけがっかり。それにしても卒業生の女性の95%以上は、着物にはかま姿です。見る分には艶やかで晴れやかでいいですね。(少しおじさん風)両親が夫婦で参列している姿が多く見受けられて同じ心境なのでしょうね。(望遠レンズ一眼レフ持っていけばよかった!後悔・・・) |
■2005/3/23(水曜日) |
【いくつかの話題】 水曜日は神戸新聞の夕刊に「愛犬学習帖」と題する愛犬講座のような読み物が掲載されます。この指導をされているのがいつもお世話になっている犬のしつけ教室のNAKATUKA先生です。一週間に一度ですが、なかなかためになるそれでいて面白いエッセイ風の講座なのです。 いつも楽しみに見せていただいているのですが、いずれは書籍になって発行されるんだろうと思うのです。今日、すこし自分のホームページ「ウェルシュ・コーギー」を読み返してみると稚屈ですが愛犬に対する情熱を感じられて自分でも嬉しくなってしまいました。(自画自賛) 話は変わってトップページに今年も『「HANAMI TOUR」桜前線ただいま北上中』のお知らせをアップしました。本屋のおばちゃんさん、がんばっておられます。私もエントリーしていますのでどこかきれいな絵になる、または何か物語ができそうなそんな桜紀行が書ければいいがと思っています。相変わらずのグータラです。まだどこの桜を取材しようかということも決まっておりません。(大汗) もうひとつ、明日は少し遠いのですが、休暇を取って長男の卒業式に行ってこようと思っています。自分の卒業から数十年たって祝辞や送辞、答辞がどんな風に感じられるか。その年齢に応じた感性で聞いたとき、同じ内容をもし聞いたとしても感じ方が随分違うと思うのです。感動や感慨を味わうために行ってこようと思っています。 |
■2005/3/22(火曜日) |
【癖になる食べ物】 珍しい食べ物を送っていただきました。その名は「ゆで落花生」!!初めて食べました。こんな食べ物があることも知りませんでしたので非常にびっくりです。まあ、知っている方は知っているので珍しくもないのかもしれませんが・・・。落花生は千葉県が産地で普通の乾燥させた皮つき落花生は何度も食べたことがあります(当たり前)が、この生でゆでたものは初めてです。 お味は栗のような芋のような感じでピーナッツのふやけたという感触ではありません。結構、塩が利いていてしっかりしたお味です。お酒のあてやコーヒーのお供にも良さそうです。柔らかい触感が癖になって食べ始めると止められません。(笑) 関東地方の方は案外皆さん良く知っておられるのかもしれませんが、この食べ物、関西では珍しいと思います。半世紀も生きていてもまだまだ知らない食べ物があるってある意味幸せですね。先でどんな料理や食べ物に出会えるかと思うとわくわくしますよ。 |
■2005/3/21(月曜日) |
【超長期熟成】 赤穂にあるワイン販売に力を入れている酒屋「フォーティーセブンリカーズ」さんにワインを買いに行ったら、たまたまヱビスビールの「ヱビス超長期熟成」というプレミアムビールを見つけました。昨年、試験的にインターネットで予約抽選販売としたものが、今回全国で数量限定発売となったようです。 3月9日から発売されていたそうです。私は気が付かなかったのですが、早速購入して飲んで見ました。色は普通のヱビスビールよりも少し赤っぽい色で普通のヱビスビールの約2倍の熟成期間をとった限定醸造らしいです。メーカー曰くは「こだわりの熟成によるコクと香りが際立つ芳醇な味わい」が売りらしいです。 飲んだ感想は確かに美味しいが私の感覚では普通のヱビスビールとあまり変わりなく、少し熟成が進んでまろやかになったような感じでしょうか。まあ、手間隙かけて最高のものをというメーカーのこだわりということでしょう。 |
■2005/3/20(日曜日) |
【連チャンです】 今夜もいつも行っている赤穂の「美食倶楽部」さんで夕食でした。お店の雰囲気といい、ご主人の気風のよさといい、もちろん料理も美味しく、素晴らしい時間を過ごせました。このお店ではなぜか、おつりはいつも手が切れそうな新札です。そんなところにも気を配られているのかなぁと感心しています。 今夜のメニューはひな祭りや春をたぶんに意識して
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に贅沢な至福の時間を過ごさせていただきました。(感謝) |
■2005/3/19(土曜日) |
【いやぁー、酔っ払った!】 久しぶりに家族で外食でした。日本料理を堪能してお酒も少し・・・(微笑) 気持ちよく酔っ払ってしあわせ気分!お料理の写真は撮り忘れたのでご想像あれ〜。春の季節を感じさせるお料理でした。では、しあわせ気分で今夜は寝ます。おやすみなさい。 下の写真はお店に飾られていた「桜」です。 ![]() |
■2005/3/18(金曜日) |
【興味ある事】 あーあ、疲れた!(微笑)何だかばたばたしています。明日から本来なら三連休ですが、忙しくてそういうわけにも行かず、休日出勤です。 先日も書いたとおり、今、ブログの製作にはまっています。ただ、思い通りのものは難しくてうまく行きません。あちこちの無料ブログを試しています。デザインに凝らなければ簡単に始められると思います。でも凝りだすと結構時間もかかり、ああでもない、こうでもないとひねくり回しています。 そこのところが面白いということもいえます。プラモデルでも作る過程が面白くて、作品ができてしまうと興味を失ったりしますから。自作PCもやりたいとPCケース・マザーボード・ビデオカードは手にいれてすぐにもかかれる体制です。次々と新しいことをやってみたいという欲求は精神的にタフでないとできません。 |
■2005/3/17(木曜日) |
【沈丁花の香り】 今見ている唯一のTV番組、「優しい時間」の日でした。番組の中で流れる音楽がとても心穏やかで番組の進行とは別に楽しんでいます。雪の北海道、富良野の風景も絵になりますし、もちろん生活するには大変なのは理解できますが、降りしきる雪に夢を見たりしています。 こちらは徐々に春らしく、朝の散歩ではもはや、沈丁花の濃厚な香りが鼻をついて春を運んできたような気がします。コートを羽織らなくても散歩をできる暖かさになってきましたが、この一進一退感が早春の季節の決まり事のように感じられます。ゆるやかな春の顔が見え隠れしています。 「時間がない」という言葉は時間の使い方が下手だということの同義語かもしれません。忙しくってあれもしたいこれもしたいと思っていますが、時間が作れないでいます。あれこれ考えているときが楽しいのかもしれません。ゆっくりになった時にはそれに身を任せてしたかったことを忘れてしまう、そんな気がします。 |
■2005/3/16(水曜日) |
【専門用語】 「クラウン・ジュエル」などという専門用語が飛び交い、私のような株式・経済音痴にもその意味を知らしめたというのは今回の「ニッポン放送株」問題の効用ではないかと考えています。あまつさえ衝撃的な展開にドラマのような感覚で現実の問題とは思えないほどインタレストを感じます。 その対抗策としてニッポン放送が出してきた企業買収防止策の戦略として「焦土戦術」という言葉もこんな事態とならなければ一般ニュースには取り上げられない専門用語でしょう。その両者の間で決定的な影響力を残しつつ、持ち株を高値で上手に売り抜けた村上世彰の率いる村上ファンドという会社もすごいですね。こちらも「ホワイトナイト」という専門用語で呼ばれているキャスティング・ボードを握る第三者と言えるでしょう。 当然とはいえ、この村上ファンドの立ち回り方は「さすが!」の一言でございます。今後、株主総会でどちらの肩を持つかで随分情勢が変わるという3%(持ち株比率)の発言力です。できれば私も「株主総会で会いましょう」なんて一言、言ってみたいもんですね。(冗談)6月の株主総会までまだまだ面白い展開がありそうで目が離せそうにない今日この頃なのです。 |
■2005/3/15(火曜日) |
【ウェブログと広告】 ウェブログが大流行の昨今です。私も始めてみようと思ったところで少しもおかしくないですよね。Niftyのココログで少し作り始めてはいますが、いま少しデザインとかで納得できない状況で公開までには至っておりません。ほかのブログサイトも視野に入れて研究する必要があるかもしれません。 考えてみればこのサイトのこのページなどもブログと言ってもおかしくない体裁でずっと続けていますので内容はともかく、先達の役目は果たしているかもしれません。ブログはコメントやトラックバックができて相互間のつながり(リンク)が命ではないでしょうか。 もうひとつ、流行といえば、アフィリエイト、アソシエイト・プログラムやAdSenseもお小遣い稼ぎにはなるかもしれないと少し本気に考えています。このサイトにも広告を表示してここからクリックして商品などを購入してくだされば私のサイトにポイントなどが貯まって少し稼げると言うわけです。(まぁ、そんなに簡単にいくとも思っていませんが・・・) 今、研究中ですのでそのうちにAmazonや楽天、Google、Yahoo!など広告が表示されるかもしれませんよ。(微笑) |
■2005/3/14(月曜日) |
【今年の桜】 今週末にはお彼岸の入りですのにいつまでも寒い日が続きます。大学の後期入試も終わり、最後の難関を乗り越えて受験生に春が早く来るといいですね。今年の桜の開花は平年より少し遅れるという予想です。今年も「花見onリレー」にエントリーをしていますのでどこか桜のきれいなところの写真を撮ってこのHPで紹介したいと思っています。 銀塩カメラでも写してアップできればいいのですが、フィルムスキャナーがないのでDPE屋さんでCDに焼いてもらうことにでもしようと思っています。今のところどこの桜にするか決めかねています。なるべく地元のほうがいいのですが、どこかよいところはないでしょうか。候補地は龍野公園、赤穂御崎などの桜を狙っていますが、そのほかでも教えていただいたらありがたいのですが・・・。 |
■2005/3/13(日曜日) |
【OSのリカバリー】 朝からどうもノートパソコンの調子が悪いと思っていたらついにご臨終〜汗かきながら今日は一日OS再インストールのリカバリーに暮れてしまいました。先ほどやっとすべての作業を終わり、アップデートやフリーソフトのインストールも終わり、元の状態になりました。(やれやれ) 実はもう一台のデスクトップ(自作機)を少しチューンナップしてケース・マザーボードを換えて遊ぼうと思っていたのですが、とうとう時間がなく、来週のお楽しみとなってしまいました。しかし、果たして私にうまく組めるのか心配です。まあ、IT関係の先生が回りにおられますので何とかなるでしょう。(笑)というわけで候補を絞っていた新PCケースを購入に行く予定でしたが、一日PCの前でがちゃ、がちゃ、やっておりました。 OSのリカバリーも少し慣れましたが、それにしても再起動を何回したでしょうか。メッチャ、時間がかかりますね。バックアップも取っていましたので元通り戻して少し軽めの動きとなって不幸中の幸いということでしょうか。 |
■2005/3/12(土曜日) |
【ついに100回目】 先日お知らせしたようにパルナソスホールで行われている「朝のハーモニー」が今回100回目となって記念のコンサートでした。さすがに今日はたくさんの聴衆でよかった。8割がたホールの客席は埋まっていました。その観客数に比例して?か素晴らしいコンサートでした。 前半はパイプオルガンの演奏で円熟味を増した小榑さんの演奏です。トランペットとの合奏は響きがとてもよく融合した音でした。このホールでは初めての演奏というバッハの後期の作品「前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548」は壮大でダイナミックな作品で目を瞑って聞いていると眠ってしまいそうな心地よさでした。意気込んで演奏されたかどうかは本人にしかわかりませんが、最近の演奏は肩の力が抜けて非常にリラックス、「枯れてきた」という表現はご本人には少し失礼かもしれません。 後半は関西フィルのメンバーによる金管クインテットでおなじみのナンバーを楽しく子供たちも楽しめたのではないかと思います。チューバの吉野さんの解説はメッチャ面白い関西風ののりで横浜生まれ横浜育ちとは思えません。(微笑)本職の管楽器の音ってあんなにきれいだったんですね。少し、クラシックのCDも買って聴いてみようかと思ったしだいです。 |
■2005/3/11(金曜日) |
【差し止め仮処分決定】 予想通り、ニッポン放送のフジテレビに対する新株予約権発行を差し止める仮処分決定をライブドアの訴えどおり認めました。ニッポン放送も今後「異議申し立て」行うでしょうからまだまだ、決着することなく尾を引きそうです。ただ、東京地裁の判断とはいえ、大方の予想では当然の判断ということでニッポン放送の主張は厳しくなりました。 今後はライブドアの議決権ベースでの過半数以上の株式が確保できるかが焦点となって来ます。ただ、ニッポン放送も名義書換を認めない戦術に出てくるでしょうからまだまだ目が離せません。 それにしても今回の事件でライブドアのサイトはすごいアクセス数でサーバーを増強して対応しているようですが、堀江社長の記者会見の模様などが動画配信されるため、ライブドアのID取得数が異常に増えているそうです。球団買収から今回のニッポン放送株につれてこの宣伝効果は思わぬ産物を生んでライブドアにとっては嬉しい悲鳴でしょう。 さて、最後の結末はどうなるのでしょうか。 |
■2005/3/10(木曜日) |
【デザイン性】 今週の月曜日に「いかなご」解禁となりまして「クギ煮」の季節です。我が家ではロメオママが今週はばたばたと忙しくしておりましてまだ、作っておりません。毎年、たくさん作って宅急便となるのですが、春の季節を感じさせる風物詩でしょうか。 アップルの「iPodシャッフル」いいですね。iPodミニもすばらしいですね。デザイン性に優れ独創性に富んでいて共感が持てます。私も携帯デジタル音源を欲しいのですが、どこでも品切れで予約待ち状態らしいです。しかし、聞くところによるとアップルストアでは在庫が豊富らしいです。ねらい目ですね。 昔、ソニーの「ウォークマン」が発売されたときにはその斬新性に驚いたものですが、最近のソニーはいけません。がんばって欲しいですね。このたび新しい代表執行役会長(CEO)が内定して少しは変わるのかなぁと期待しています。何かソニー独自の技術のこだわりすぎて世界標準からはずれ、時代の波に呑み込まれて浮き上がれないような感じを持っています。日本の(世界の)ソニーとしてまた、がんばって欲しいと願っています。 |
■2005/3/9(水曜日) |
【すごいワイン??】 打ち上げに成功した新衛星は「ひまわり6号」と名づけられました。ニューギニア島北の赤道上空約3万6000キロで静止衛星となって今月下旬には気象衛星として初めての映像が地上に届く予定です。万事うまく行ってきれいな画像が地上に届けられることを願います。 新聞で見た広告でニュージーランド航空が「71,000円のグラスワインを飲みませんか」(キャッチコピーはうる覚え)と出ていました。すぎょい!「どんなワインやろ??」と思って読み進めてみると日本からニュージーランドへの直行便の航空運賃が71,000円らしいのです。エコノミークラスでもボトルワイン1本をサービスしていただけるということです。これにつられてニュージーランドに行くこともないのですが、ファーストクラスで飲み放題のお酒をサービスというのは聞いたことがありますが、エコノミークラスでもというのは聞いたことがありません。 多分、ニュージーランドワインなのでしょう。往復運賃がその価格なのは結構安いですよね。私が聞いていたのはニュージーランドには国営航空しかないのでオーストラリアへは安くていけるのですがニュージーランドへは航空運賃が高いという評判でした。でも今のデフレでこの航空会社もがんばった価格設定にしたんでしょうか。ワインを飲まない人は損だなぁと思うのは私だけ・・・ |
■2005/3/8(火曜日) |
【飛散は悲惨】 よいお天気で暖かでした。したがって花粉もたくさん飛散しているようですね。このところマスクのお世話になっていますが、そのご利益か花粉症は小康状態を保っています。(早く、医者に行きなさいという意見多し) 毎年この時期だけのど飴をなめていますが、来客があると困るんですよね。いちいち言い訳をしたりして・・・(大笑)朝、犬の散歩にマスクをしていくとメガネが曇って最悪です。メガネをはずして散歩したりしています。何かうまい手はないかと考えているのですが、どなたか妙案はないでしょうか。 さて、ニッポン放送株のTOBが確定したようでライブドアのホリエモン、一層苦しくなりましたね。それにしてもフジの日枝久会長さんって好きになれないタイプですね。頑固で向こう意気ばかり強くて既得権にぶら下がった旧世代の象徴のような気がしてならないのですが・・・もちろん一度も話したことのない方でTVで見る印象でこき下ろしてはお気の毒ではありますが、イメージというのは往々にして当たるものでもあるのです。 まだまだ、予約権付新株発行の裁判はこれからです。発行差し止めの仮処分申請が認められるかどうかに当面の関心は移りました。とりあえず、目が離せない状況に変わりはありません。 |
■2005/3/7(月曜日) |
【電子カルテ】 一般的に病院などというところはできるだけかかわりがないほうが幸せですが、それでもよる年波、周囲の人間の高齢化と相まって避けては通れぬ関所のようなものではないでしょうか。私もご多分に漏れず、月一回の検診を続けているのです。その医院が最近、「電子カルテ」を採用したのです。 この「電子カルテ」の普及率がいかほどかを調べてみるとヨミウリオンラインで現在1%台という数字を見つけました。ただ、同記事によると『厚生労働省は2006年度までに電子カルテを60%程度の医療機関に普及させたいとしている。』と書かれていますので今後急速に導入されるだろうと思います。 紙のカルテを電子化して情報の共有化を図るわけですが、電子化によるメリットは医療の迅速化、データべース化、診療現場での診療支援、医療機関間の連帯など素人の私が考えてもいろいろあると思います。記入方法の慣れなどは特に問題とならないだろうと思います。 大病院では各科ごとのカルテが統合されて内科で耳鼻科や外科のデータや投薬、診療処置などが一目となるわけで使い始めるとその便利さに目からうろことなるはずです。(多分)良く知りませんが、たとえば投薬の問題点などが補助的にウインドーに出てくるようになっていれば診療支援の質が向上すると考えられます。まあ、私が考え付くようなことは専門家はきっと考えてソフトに反映されているだろうと思います。 周りで次々と「電子カルテ」を採用しているのを見かけたものですから今夜はずいぶん硬いひとりごととなりました。 |
■2005/3/6(日曜日) |
【週末読書】 気になっている作家、石田衣良さんの「少年計数機」(池袋ウエストゲートパークU)を読了。昔読んだ、筒井 康隆さんの「富豪刑事」を少し思い出しました。こちらのほうはTVドラマになっているようですね。 主人公、マコトが池袋という都会の歪(事件)を登場人物を通して解決していくという私立探偵ものです。作品を読みながら妙にエールを送っている自分を発見して変な感じです。そんなストリートミステリーを一気に読んでしまいました。これは第二段でもうすぐ第五弾が出るようです。他の池袋ウエストゲートパークも読んでみようと思っています。 |
■2005/3/5(土曜日) |
【迷助言】 散髪に行ってきました。お店の方と株のお話です。随分手広く株をされてるようで株の売り買いのことや有望株のことを話されます。そして今までパソコンやインターネットには全然興味がなかったらしいのですが、株の売買取引手数料が窓口では結構高くて、ネットでは安くつくことに気がついてパソコン購入をご検討中とか。 パソコンの「パ」の字もわからないと本人は仰るのです。何をどうしたらいいかわからないと相談されました。新聞の折り込み広告を出してきて「こんな機種でいいの?」と仰る品は一番安いものでした。「使用目的によって機械のスペックはいろいろです。」とお答えして「インターネットだけをされるのであればスペックは低くても大丈夫ですよ。」でもひとつだけ重要なことは「メモリーは多いほどいいですよ。少なくとも512MBは欲しいですね」とお教えしました。 さて、次の散髪に伺うときにはパソコンを購入されてネットに接続されているでしょうか。次回、行くのが楽しみです。(微笑)パソコンの機種選定についてパソコンの事に疎い一般人はなかなか難しい問題ですよね。一般的にはわからなければお店に行って店員さんの言うままを購入となってしまいそうな気がします。そばにアドバイスできる友達とかがいれば一番いいと思いますね。 |
■2005/3/4(金曜日) |
【祝100回】 来週の土曜日、いつも行っているパルナソスホールの「朝のハーモニー」が100回を迎えます。原則的に毎月第2土曜日の午前10時半から入場無料でクラシックのコンサートを聴くことができます。こんな文化的な心に一服のそよ風のようなイベントが100回を迎えたことは私のようなファンには大変嬉しいことですし、この企画をずっと続けてくださる関係者のご苦労を思い、感謝に耐えません。 次回は「≪祝100回≫オルガン・ブラスクインテットで贈る」と題してパイプオルガンと金管楽器の競演です。荘厳な中に金管楽器の華々しい響きを聴くことができるでしょう。しかし、100回はすごいですね。毎月、あるわけではなく行事が立て込んでいるときには2ヶ月飛んだりしますので10年以上続いているんですよね。肩の凝らない、気軽なクラシックコンサートとして定着しているんです。 会場が一杯にならないのがもったいなくって唯一の不満ですが、一杯になったらなったでマナーの悪い人達も比例して増えるでしょうからそれも嫌ですね。時々、マナーの悪い方がいて文化度の低さやしつけの悪さに悲しくなりますが、そういう時代を経て円熟の時が来るものと自分を納得させています。 ぜひ、お時間のある方はちょっと足を運んでクラシック音楽に親しんで見てはいかがでしょうか。パルナソスホールのホームページはこちらです。 |
■2005/3/3(木曜日) |
【オールドの思い出】![]() スコッチの代名詞のように言われた時期もありました。海外旅行のお土産がこのお酒か、ブランデーの「カミュ・ナポレオン」という古きよき時代を思い出しますね。今はウイスキーもワインさえも国内産が世界レベルまで技術的に発展して世界的な賞を受賞するほどのレベルになったのではないでしょうか。 まあ、そこで国内産のウイスキーということなのです。サントリーの「響き」や「山崎」はどこに出しても恥ずかしくない素晴らしいお酒ですね。今から30年前、私が学生のときには通称「ダルマ」サントリーの「オールド」を良く飲んでいました。当時は居酒屋よりもパブが主流だったように思います。居酒屋ブームはもう少し後、70年代後半からではなかったでしょうか。 最近、サントリーの「トリスバー」などが復活して一杯ワンコインで飲めるという手軽さでもう一度ウイスキーの時代を呼び起こそうとしていますが、当時(70年代前半)の「ダルマ」のボトルキープはいったいいくらぐらいだったのか忘却のかなたです。良くまあ、あれだけ飲みに行ってお金が続いたと今更ながら感心してしまいます。古きよき時代でした。 |
■2005/3/2(水曜日) |
【しばらくは日本のウイスキー】![]() いろいろ試そうとは思っていますが、飲みすぎになるといけませんのでこの計画もぼちぼち進めることといたしましょう。今はニッカの「スーパーニッカ原酒」や「フロム・ザ・バレル」など飲んでいます。どちらも原酒で加水していないのでアルコール度数が55.5%、51.4%と少し高めです。普段飲みとして十分な個性豊かなウイスキーです。 飲み方もストレート、水割り、オン・ザ・ロック、ウイスキーフロートと各種あって中でも「トゥワイス・アップ」という飲み方はウイスキー1に対し水1を混ぜた少し濃い目の水割りです。この比率がウイスキーの香りや味を引き出させる最良の飲み方ということでブレンダーもこの飲み方で香りを確かめているようです。 「トゥワイス・アップ」という言い方はニッカの言い方でサントリーでは「ハーフロック」と言っています。いずれも同じ割合で混ぜた水割りのことです。ただ、グラスに水を先に入れるかウイスキーを先に入れるかという論争はどちらが正しいとも言いがたい難しい問題です。ステアを何回するかということも一種の儀式として最良の回数には各種の考え方があるようです。 水割りはそのときの気分で濃くも薄くもできるのが嬉しいですが、通常はウイスキー1に対し水2.5が理想の濃度らしいです。ホットウイスキーではお湯の量が少し多くなって1:3が適量だそうです。 |
■2005/3/1(火曜日) |
【卒業式】 はや、三月!春の足音は小さな響きとともにひたひたと忍足で近づいてきます。 卒業式の季節です。新聞に「宝塚音楽学校」の卒業式が掲載されていてフレッシュで華やかな卒業式の代表のように報道されています。まあ、それでなくてもご近所の高校の卒業式があってそれぞれに思い出深い日を迎えられたのではないかと思います。 どこかの掲示板にも書いたのですが、厳粛な卒業式という雰囲気は当事者であった卒業生のときよりもなお、今、年輪を重ねてきたわれわれ親の世代は感ずることが多いのではないかと思っています。年とともに考え方や感じ方が変わるのは当然のことでそこに経験というファクターを通して来賓や校長、学長の祝辞にも感ずるものがあると思うのです。 そんな風に感動的な卒業式を子供たちと迎えられるという幸せを噛み締めて、今月末の卒業式には何とか出席したいなぁと思っています。自分の大学の卒業式のときは式場にも入らずに仲間と一緒に外でだべっていたように記憶しています。それはそれで楽しく面白かったわけですが、厳粛な雰囲気のぴーんと張り詰めた空気もまた、喜し(たのし)と思える今日この頃です。 |