■タイトルリスト | |
スパイゲーム | 2001/12/9 |
ハリーポッター | 2001/12/2 |
ギャラクシークエスト | 2001/11/25 |
マルコビッチの穴 | 2001/11/11 |
リトルダンサー | 2001/11/8 |
キャッツ、アンド、ドッグス | 2001/10/28 |
ワイルドスピード | 2001/10/14 |
ハート、オブ、ウーマン | 2001/10/2 |
トウームレイダー | 2001/9/30 |
コレリ大尉のマンドリン | 2001/9/24 |
ディープ、ブルー | 2001/8/31 |
ドリヴン | 2001/8/13 |
ジュラシック3 | 2001/7/29 |
planet of the apes | 2001/7/22 |
パールハーバー | 2001/7/8 |
アーティフィカル、インテリジェンス | 2001/6/24 |
JSA | 2001/6/11 |
ハムナプトラ2 | 2001/5/27 |
天使のくれた時間 | 2001/5/13 |
ショコラ | 2001/5/6 |
となりのヒットマン | 2001/5/6 |
キッド | 2001/5/5 |
トラフィック | 2001/4/30 |
ハンニバル | 2001/4/15 |
羊たちの沈黙 | 2001/3/14 |
レッド、プラネット | 2001/1/21 |
ジャンヌダルク | 2001/1/20 |
アンドリュー | 2001/1/20 |
ペーパームーン | 2000/12/28 |
シックス、デイ | 2000/12/24 |
サーティーンデイズ | 2000/12/17 |
ダイナソー | 2000/12/10 |
リプレイスメント | 2000/11/18 |
チャーリーズエンジェル | 2000/11/12 |
スペースカウボーイ | 2000/11/5 |
Xーメン | 2000/10/8 |
パトリオット | 2000/10/1 |
ウルトラセブン | 2000/9/4 |
パーフェクトスト−ム | 2000/8/24 |
グラディエイター | 2000/7/2 |
MI2 | 2000/6/28 |
マーシャルロー | 2000/4/16 |
スリーキングス | 2000/4/9 |
スリーピーフォロウ | 2000/2/29 |
■スパイゲーム(2001/12/9)
CIAの作戦担当官ロバートレッドフォード(ミューア)と 父子のような絆で結ばれた若きスパイ、ブラッドピッド (ビショップ)の新旧スパイが国の命令にもそむくような 極秘ミッションを展開する。 ミューアを尊敬するビショップだったが、 彼の誰よりも非情なやり方で任務を遂行するやり方に純粋な ビショップは耐え切れず、自分が選んだ連絡員を捨て駒のように 扱われたとき、ついにミューアの元を離れます。 その時ビショップには愛する女性エリザベス(キャサリン、 マコーミック)とささやかな幸福が訪れようとしていたが、 その恋も苦い恋に終わってしまいます。 ある日ミューアの元にビショップが中国の刑務所から重要人物を 奪還する作戦に失敗して、捕らわれの身となった事を知らされます。 しかし、作戦本部の会議の内容や米中の政治的背景から、 ビショップが見殺しにされると悟ったミューアは自分の全財産を 投げうってCIAの上層部の目をかいくぐり、「ディナー、 アウト」(外食作戦)と名付けられた一世一代の作戦を 開始します。 緻密なCIA幹部を欺き、巧みな連絡網で旧知の友の協力を得て 不可能と思われた救出劇が遂行されます。 捕らわれの愛弟子を救わんとする元上官の男気と それに応えてきた弟子の働きぶりの回想禄に 惚れ惚れしてしまいした。これは素晴らしい作品です。 超お勧めです!!
■ハリーポッター(2001/12/2)
ちょっと、疲れていたせいか、ついつい最初の場面で 居眠りしてしまいました。 原作を読んでる人には、やはり文章の訴える想像力の力には 最新の映像技術も及ばないのか、少し物足りないと言われる方も あるようですが、今までにないファンタジー、魔法界での規律と ハリーを見守る暖かい眼差しになんだかほっとする良い映画です。 競演の女の子も勝気でおしゃまな可愛い子です。 なんだか小さい頃に憧れたお姉さん役の女の子を思い出しました。 しかし、ハリーの置かれたあんな小さな頃の最悪の環境で、 そんなに優しくて、勇気のある少年になるんだろうか?って ちょっと思いました。 髪の色も黒くストレートできりっとした顔立ちで、賢くて 皆の人気ものです。 原作ではちょっとボーッとしたタイプのように書かれている ようですが。 でも、良かったです。 少し居眠り(決して退屈な訳ではありません)してましたので 簡単な話になってすみません。
■ギャラクシークエスト(2001/11/25)
本当はオールナイト行こうと思ったんですが、行けずに、借りたビデオで、我慢しました。 しかし、これが凄い面白い!! スタートレックのコメディー版なんですが、ある役者が印象強烈すぎて、その役柄から、抜け出られず、ずーっと引きずるってことありますよね。 スタートレックのような宇宙物の俳優さん達で、しいがないアトラクションの舞台やサイン会などしか回ってこないところへ、ある会場に宇宙人がっやってきます。 その宇宙人は10年前のその番組を何かのきっかけで受信して、地球の科学は進歩している。その影響で、笑う事や、感情の起伏や戦闘行為を学びます。しかし物静かな生物で笑い方もぎこちない。 その番組が真実の歴史と思い込み、他の星の強敵から侵略され、存亡の危機に立たされ、地球のその艦長に助けを求めてきます。 申し訳なさそうにサイン会場にきたものだから、また次の興行の誘いと思い、軽くうけてしまいます。 しかし、行ってみると、物語の中の宇宙船や設備、食料まですべて忠実に造られてます。 ワープもしますし、転送に似たデジタルコンベアーも現実にあります。 最初は良く出来た演出と感心しますが、本物とわかり、仰天しますが、ズーット昔の番組なので、いろんな操作や武器の使用方法も忘れてます。 地球にいるお宅マニアに無線で操作内容や船内の構造を聞いたり、最後は本当に殺されかけますが、物語の中の空想の産物、15秒間だけ、過去に戻る装置で逆転したり、なんとも面白いやら、エイリアンのシガニーウィバーが金髪の美人っだったり(これがなんとも色っぽい、髪の色でこんなに違う)、俳優さんも有名どころばかりで、皆まじめな演技で、そのギャップが、かなり楽しめます。 これは、姫路には来なかった映画ですが、へたなスペース物より 完全に完成された作品です。 絶対にお勧め!! ぜひ見てチョ!! 僕は途中から見ましたが、また最初からワイン飲みもってみてしまい、気が付くと最後の場面で朝の5:30でした。
■マルコビッチの穴(2001/11/11)
ジョンマルコビッチと言う俳優さんで監督もされる方ですが、 主人公のしがない操り人形士が、とあるアルバイトで行った 会社の仕事場の壁に封印した穴を見つけ、恐る恐る中に入ると急に 吸い込まれ、気がつくとなんとそこはマルコビッチの頭の中という 話です。ほんの15分間ほどで、遠く離れた市外の空き地に墜落して その瞬間は終わり。 病み付きになり、奥さんに話すとぜひ私も、てなことで2人とも のめり込み、アルバイト先の隣部屋のちょっとクールでセクシーな 女性もからんで、マルコビチを使って、法外な金儲けまでして、 奥さんは奥さんで、もともとレズの気があり、クールな女性に 惹かれ、マルコビッチに入りこんで、感覚的に彼女と交渉したり、 妬んだ旦那は奥さんを監禁して、奥さんに成りすまし、彼女と良い 仲になったり。 だんだんと入り込んだ後も自分で操作できるようになって、 マルコビッチの名前を使って、天才的人形士になったり、 またマルコビッチ自身がマルコビッチの穴に入ってマルコビッチだらけの 世界になったりなんとも夢と現実の世界がごちゃ混ぜになったような 不思議な感覚の映画です。ついついのめり込んでしまいました。 かなり面白い映画で、よくそんな話を作る物だと感心してしまいました。
■リトルダンサー(2001/11/8)
家内が借りたビデオですが、イギリス映画です。 お母さんが早くに亡くなって、ボケかけのおばあさんと お父さん、お兄さんと質素にくらす快活で明るいちょっと 頼りなげな少年の話です。 お父さんは炭抗夫で村から一歩も出た事がない、生真面目な 人です。 お兄さんも同じく炭抗夫ですが、今、組合がスト中で仕事がありません。 そんな苦しい家計の中、次男をお父さんはボクシングに 行かせてやってます。 男らしいことをさせて、しっかりさせようと思ったのです。 しかし、本人はあまり乗り気ではなく、ヘマばかりします。 そんな時、隣のコーナ−でバレエの教室をやってました。 何気なくのぞいていると、あんたもやるの?って先生が言います。 ちょっとやってみようかな、って始めたのですが、以外に興味が 湧いて、のめりこみます。 先生もダサいオバサンなんですが、昔はかなりトップクラスの選手 だったみたいで、才能を見抜きます。 ロンドンのダンス学校の試験を受けてみないかと言います。 しかし、そんな旅費すらありませんし、お父さんに知れたら 大変です。 でも無報酬で先生はマンツーマンで教えて、お父さんにもこの子の 才能を潰してはダメと言い寄ります。 カッときた兄とお父さんは追い返しますが、 組合の集会の帰りに体育館の明かりの中にいる息子を見て、唖然とします。 少年も最初はうろたえますが、勇気を出してお父さんの前で立派に 踊ります。 「もういいお前は先に帰れ」と言うお父さん。 もうだめだと思い少年は諦めます。 しかし、お父さんはバレエの先生に会いに行ったんです。 一目見てお父さんは息子の才能を同じく見抜いたんですね。 あとはビデオでどうぞ! イギリスの雨の多い映像と淡々とした工程ですが、良かったです。
■キャッツ、アンド、ドッグス(2001/10/28)
家族の要望で、見てきました。 世界制覇を企む猫軍団とドッグのスペシャリストの 戦いです。 主役はビーグル犬です。 悪の親玉はやはりペルシャ猫、ダブルオーセブンでも 出てきますね。 ビーグル犬は手違いで、送り込まれてきた普通の子犬です。 話は紀元前にもさかのぼり、昔は猫に人間が支配されていて 犬がそれを人間に取り戻させると言う起こりからです。 人間と犬の友情を踏みにじろうと企む猫軍団に果敢に 素人犬が挑みます。 拳法を使う猫や忍者猫も出てきます。 犬小屋が地下の参謀本部との連絡マシーンであったり、 超高速で本部に向かう地下連絡船、マトリックスのような 行動を犬達が行います。 表情も豊かで、最後には言葉までしゃべります。 内容は劇場、またはビデオでどうぞ! 人間と犬の友情をしみじみと感じられる大作?です。 猫愛好家にはちょっと腹立たしい映画かもしれません。 ネコって自由気ままなところがあって、世界的に 悪者になってしまう要素が多いのかな? ネコ好きな方、申し訳ないです。
■ワイルドスピード(2001/10/14)
0-400にかける男達の物語、若い時って有り余る若さを 何にぶつけていいかわからず、スピードにかけてみたり、 いらぬ暴走してみたり、色々ありますが。 今回の使ってある車はほとんど日本車の改造車ばかりです。 それもコンピュターチューンてやつで、燃料もNASだっけ、 かなり際どい燃料です。 3段回にロケットのように加速します。 黒ずくめのストリートカー、3台のグループが高額商品を積んだ 大型貨物トレーラーの略奪事件が頻繁に起こります。 その犯人を捜すためのおとり捜査に改造車を持ち込んで、 ストリートレーサーの仲間に入って、捜索するという話です。 時間が経つにつれ、疑わしきリーダーの男気や美人の妹に惹かれ、 逮捕より、最後は見逃してしまうのですが、そのリーダーは 昔、親父がレーサーで事故死、それもふいの飛び出しで巻き添え くって壁に激突して炎上したのでした。 自分もレーサーの資格は持ってたのですが、父の事故の相手を 殴って重傷をおわせ、レーサーの資格剥奪されて、それ以来 心の安らぎはただ約10秒間(0-400m)を走っている時だけ の寂しい人間だったんです。 さまざまの国の改造車が出てきて、エキゾーストノ−トもリアルで スピード感あふれる車好きには楽しい映画でした。 警官であるという任務と男同士の友情の狭間での葛藤と 人間としてのモラルや男気を感じさせ、早い展開で、 スカッとする秀作です。 ちょっと若い人向けか?昔走り屋だった人か、それにあこがれが あった人向けってとこですかね。
■ハート、オブ、ウーマン(2001/10/2)
女性関係の企業に勤めるメルギブソンが、新しく入った やり手の女性社員に地位を奪われ、何とか取り戻そうと がんばりますが、社長は彼女を完全に信頼して、 どんどん落ち目になります。 ある日、彼女の命令で商品のアイデアを考えてくるよう 言われ、女性の気持ちを理解しようと、マニキュア、 マスカラ、無駄毛ワックスを使っていて、 弾みでひっくり返って、頭を強打します。 朝、起きるとなんと、すれ違う女性の心のなかの声が マル聞こえ!! 気が変になったとコンサルタントに相談、しかし いい事じゃない、すばらしい事ですよ!と聞かされ それもそうだな、と考え直し、その能力をフルに使って 新任の彼女を出しぬきます。 しかし、妙な事に彼女とも仲良くなってしまったりーーー。 メルギブソンの新しい一面を見たような、ついつい見て しまいました。 家内が借りてきたビデオですが、結構面白くのめりこんで しまいました。旧作ですけど。
■トウームレイダー(2001/9/30)
古代秘宝のトライアングルをめぐる大ヒットゲームの映画化です。 5000年に一度の惑星直列の日、それを手に入れると 時間を自由に操れ、世界を手中に治められる強大な力を持つ 隕石を溶かした金属から作った奇跡の秘宝です。 その昔、その力を欲と野望に使った帝国は自ら滅び、 その力は二つに割られ封印されました。 行方不明の父から、遺言が惑星直列の数日前に郵便で届きます。 世界平和のため、悪の組織から守り、破壊しなさい。との遺言です。 この撮影のため3ヶ月の減量とトレーニングを積んだ アンジェリーナ、ジョリーはタフで精悍、セクシーな肢体で ガンさばきもみごと、運動能力、巧みに操るバイク、ウーン、 すばらしい!と言いたくなります。 ロンドンからアンコールワット(60年代以降、映画製作者 禁断の地だったそうです)シベリアまで、世界を舞台に 繰り広げられるアクションはほとんどスタントなし、 トムクルーズのMIー2もかすんでしまうほど、すごかったです。 時おり映る惑星直列の映像もリアルで、古代遺跡の仏像や 従属の守護神との死闘、崩れ行く遺跡の中、父の仇との死闘 あっという間に時間がすぎました。 掛け値無く面白い作品で絶対お勧めですよ。
■コレリ大尉のマンドリン(2001/9/24)
場所はギリシャの小さな島、ケフェロニアです。 1940年イタリアがギリシャに侵攻、一度は撃退するのですが、 ドイツが再戦してギリシャを落とします。 降伏したギリシャにイタリアの軍隊が駐屯しますが、 もともとほがらかなイタリア人は島の皆と仲良く暮らします。 そんな中、ニコラスケイジの演ずるコレリ大尉は 実戦経験のない、音楽を愛する穏やかな普通の人間です。 スペイン出身のペネロペ、クリス演じるペラギアは 女医をめざす明るく清楚でセクシーな女性です。 戦争に出た許婚の便りがなく、心揺らぐ彼女は コレリの誠実で明るい性格に惹かれ、コレリもまた恋に落ちます。 しかしイタリアのムッソリーニが処刑され、同盟国のドイツが ギリシャに攻め込みます。 他所のイタリアの兵士がドイツに連行されたと聞いたコレリは 部下を率いて、ドイツ軍に対抗しますが、多勢に無勢では ひとたまりもありません。 あっという間に捕まり,残った部下ともども処刑されます。 しかし、屈強な部下が身を挺して、からくも一命を取りとめます。 コレリとペラギアを不憫に思った部下が密かに彼女に 約束していたんです。 義勇軍の許婚のマンドラスも男気があって、 彼女のためコレリを連れて帰ります。 数年後、イタリアに泣く泣く帰ったコレリから1枚のマンドリンの レコードが送られてきます。 そして心の傷を持つ2人は再会します。ーーー。 アドリア悔のマリンブルーとマンドリンの優しい音色が全体を 包み込むいい映画でした。 マンドリンの祖先はギリシャの牧神パンの神が創製した パンドウーラと言われています。
■ディープ、ブルー(2001/8/31)
ビデオですが、頭脳の発達したサメの話です。 サメの前頭葉の細胞をアルツハイマーの脳に注入すると 復活すると言う学説に基ずき、サメの脳を肥大化させる研究を 海洋のまったただ中でしています。 しかし、その裏にはやはり問題の遺伝子組み替えが行われていて、 人間並みに知恵のついたサメ3匹がつぎつぎにセンターの人間を 襲います。 救出のヘリコプターも嵐の中、サメの攻撃で爆破され、 次からつぎへと、浸水され、からくも残った3人のうち 一人の黒人は噛み着かれますが、十字架で目を突いて、逃げ延びます。 サークルの外へ出て繁殖でもしようものなら世界は恐怖のどん底です。 麻酔銃に信号弾の火薬を詰め、狙いますが、距離があって うまくいきません。 博士(きれいな女の人)は身を犠牲にしておびき寄せ、 またまたあっさり食べられてしまいます。 助けに飛び込んだ主人公は間に合わず、しかし、 アクロバット的な動きで背びれにつかまり、のがれます。 もう外へ出てしまうと言う寸前に黒人の打った銃が命中し大爆発! 共に死んだと思った主人公は柵に引っかかって助かってました。 こうあっさりとがぶがぶやられるとかえって、妙に快感のようなーーー CGに慣れてきたせいかもしれません、凄いんですが、 なぜか安心して見られる。と言うと面白くなさそうですが、 良かったですよ。秀作です。
■ドリヴン(2001/8/13)
性懲りもなく、またまた先行見てきました。 引退した名手が新鋭の選手を自立させる話です。チームのボス (バートレイノルズ)に呼び出され来てみると、なんと若い ジミーブライを鍛えて、君は影で支える選手になってくれと頼まれ 一度は断ろうとするのですが、さすがジョータント(シルベスタス タローン)は冷静に自分より若手を育てようと、影になりまた励ま し、後押しします。 レースも最終の手前で、サブの同僚が勝手な行動をしでかし、 大事故に、2位を走っていたジミーブライも、1位のボーブランデン バーグもレースを放棄して命がけで助け出します。 レースのトップに君臨する人間は本当の命の尊さをよく知っている んですね。 マトリックスの特撮と実際のレースシーンが合体して、確かに 迫力は抜群です。 欲をいえば、皆あまりにも素直な(スポーツマンは皆そうですが) 人間ばかりで、悪役的存在がない事がちょっと残念かな? (性根の悪い人は決して上には昇れませんが) (僕が思っただけかもしれません。) 故に安心してレースの緊張感に浸れるのですがーーー。 街中をフォーミュラーカーで二人が疾走する場面は、まるで テレビゲームを見ているような感覚でした。 猿の惑星のエステラ、ヲーレンも華を添えています。 カートレース400キロの世界を自分自身が疾走しているような 感覚に浸れる爽やかでかつ、程よい緊張感のある映画でした。
■ジュラシック3(2001/7/29)
今回、家族全員で先行オールナイト行ってきました。 なぜか夏休みなのか前売りはなかったです。 前作二つは突然現われるドキッとするシーンが多く、びっくりする 場面が主ですが、今回は残酷な場面やそんなシーンはあまりなく 恐竜の頭の良さや卵を大事にする習性が前面に出て、あまりドキッ とすることなく、ある面では安心して見ていられる作品でした。 地殻変動がなければ、間違いなく、地上は小型恐竜(ベロキラプト ル)の世界が続いていたであろう、と言うほど頭が良く、お互いに 言葉もかわしていた、との学説もあり、T−レックス(ティラノザ ウルス)よりどう猛な新しい恐竜スピノサウルスも登場、見応え、 構成は充実していてかなり良かったです。 重要な人物はすべて無事生還できて、ハッピーエンドはあと味も良 く、ほっとしました。 今回、スピルバーグの旧知の元VFX技術者ジョンストンが監督し て見応えと、安堵感のバランスが良かったように思います。 全2作に負けないお勧めです。
■planet of the apes(2001/7/22)
2029年、人類は宇宙開発と惑星間の偵察に目を光らせていた。 宇宙空間の異常で、まずチンパンジーを偵察に、しかし これが行方不明に、レオ(マーク、ワールバーグ)は上官の 言う事も聞かずに出発、しかしこれまた行方不明、 時空を越えて不時着した先は、猿人の支配する世界、 人間はやはり奴隷です。 特撮があふれている現代で、マスクして人目をはばからず、 自由な演技ができて、俳優さんも新な発見が数多くあったり、 敵の将軍があの「海の上のピアニスト」のティム、ロス これがすごい演技!!真顔ではたぶんできないでしょう。 グリーンマイルのマイケルクラーク、ダンカンは ペプシのコマーシャルでも有名な将軍の片腕です。 友好的な前作のコーネリアス的なアリはファイト、クラブの ヘレナ、ボナム、カーターです。 前作では人間はしゃべる事すら出来ない猿以下でしたが 今回はちゃんとしゃべります。 レオと行動を共にする美女ディナはエステラ、ヲーレン これがまた野生的コスシュームで初々しく魅力的!! やっとの事で同じ座標をめざして、たどり着いた 地球はーーーー。 前作のチャールトン、ヘストンも1シーン出ています。 将軍の父親役です。 前作とやや似ている展開で、次回作もあるような終わり方でした。
■パールハーバー(2001/7/8)
先行オールナイト、山陽座が新しくなったのと前評判のせいか、 10時はいっぱいで入れなくて12時に出直しました。 1941年12月7日の奇襲です。 本物の零戦は一機のみ。あとはCGだそうで、 造ろうとしたけど、精巧すぎて造れなかったそうです。 一方的に日本が作戦成功して、敵空母や戦鑑が大爆発、沈没 なぜか日本人のDNAか?かわいそう、気の毒とは思えず、 誇らしく思えてしまうのは、歳いってるせいか? はたまた変なのか?ーーーかなり大規模な撮影で見応え抜群、 戦争マニアにはたまらない作品でしょう。 そんな事、この映画がうったえているんじゃない!!て 批判されそうですが、当時の日本人の精神、垣間見る人間性、 敵基地のエリアに入るまでの民間人に零戦の窓から 「早く逃げろ」と叫ぶ場面やとどめの3回目の攻撃を中止する 場面など当時の関係者の調査も綿密になされているそうです。 ルーズベルトの傲慢さもあらわに出ていたり、 悲しいラブロマンも重なって、見応え抜群でした。 長く感じさせない大作です。 やっぱりこれは映画館ですよ!!ビデオではもったいない。
■アーティフィカル、インテリジェンス(2001/6/24)
主役のヘリー、ジョエル、オズメント(6年生だそうです)の迫真の演技にはウーンと唸ってしまう。 子供のいない夫婦なら本当に、 溺愛してしまうでしょう。不治の病の息子に消沈して身も心も ぼろぼろの夫婦に、与えられたAI(人工知能)に愛をプログラムされた愛くるしい本当の人間以上に人間らしいロボット、最初は 敬遠していた奥さんも、ついに自分を母親とインプットしてしまいます。 二度と、解除できないインプットです。(ストップするには解体するしかない)しかし運命とは残酷なもので、本当の息子が元気に 戻ってきてしまいます。すること為すこと裏目に出て、いよいよ 森に中に泣く泣く捨てられてしまいます。 そこからデイビットの自分を捜す旅が始まります。 女性の為のジゴロ、ジョー(セックス、ロボット)との出会いや 連れのテディベアのテディーといっしょに、お母さんが話してくれた ピノキオに出てくる青い妖精を探しに出かけます。ーーー なんとも、そんなの無理だろうと思わせといて、ああこんな結末も あるんだと思わせる、さすがスピルバーグと思う映画でした。 この先、多分そうなるであろう未来像とメルヘン、色々楽しめる お勧め映画です。
■JSA(2001/6/11)
共同警備区域(ジョイント、セーフティー、エリア?)での射殺事件を、女性将校が調査に来(これがまたすごい美人、普段はもっと 柔らかな、おしとやかな女性ですが、役柄でキリッとしてます。) どうも制服姿の美人に弱いのかな?−−−いやいや、それはさてお き、元々ひとつの民族が歴史的背景で分断され、親戚縁者も敵に なる悲しい国です。緊張感の中のささいな秘密の友好が現地で行わ れ、それが上官に見つかり、事件になってしまい、兄貴、弟と言い 合う友情のため、双方黙秘権を使いかばい合います。そんな事とは 知らない将校(調査官)は、世間知らずで、正義感のみで追い詰め てしまいます。この作品は韓国では涙を誘い大ヒットですが、北 朝鮮では勿論上映なし。軍部のみ救援物資も吸い上げ、市民は餓死 状態の北朝鮮も早く目覚めて自由になれば良いんですがね。 俳優さんは芋っぽいけど、歌もうまい有名人だそうです。
■ハムナプトラ2(2001/5/27)
先行オールナイト行きました。(今回は家族で)
前作より、グッとグレードアップして、スケールも大きく、前回の悪役も再登場、その恋人(恋仲になり、王を殺してばれて自殺した)も復活。 主人公の前世は王を守る正義の戦士、その妻の前世は王の娘、その子供がまた小さいのに、頭も良く機転も利いて名優です。 紀元前300年前に強大な力を持った集団が各国を攻めていたが、最後は負けて砂漠に追放され、たった一人になり、もしもう一度力を与えられるなら、 命を捧げると闇の神に誓い、獣頭の大軍団を与えられ、全世界を破滅させます。その力を利用しようとする悪玉を食い止める話です。 神の前では超人的な力も無力で、人間として戦わねばならないところが妙味で、最後に現われる怪物との死闘は圧巻、タフな主人公はよりタフに、 人間の真っ当な賭け値ない愛で救われるところが良かったです。ちょっと感想が支離滅裂になってしまいました、すみません。第3作も作成中だそうです。
■天使のくれた時間(2001/5/6)
恋人の止めるのを振り切って、ニューヨークへ行き、大会社の社長にまでのし上がり、地位も名声もあり、優雅な独身生活に100%満足していた ジャックはクリスマスイブの夜、不思議な黒人と出会い、翌朝めざめると、13年前に別れたケイトが側に、子供も二人と犬一匹がいて、 愛車のフェラーリがワゴンになっていた。仰天して会社に行ったが、追い返されてしまう。しがないタイヤ販売会社の店長で、妻のケイトは無償活動の弁護士、 安月給で、子供の世話と質素な生活ーーーしかしなぜか最後は帰りたくなくなるのですが、天使からもらったベルの音で、いよいよお別れの時間です。 「僕がこの数日いっしょにいた事をわすれないで」とケイトと約束します。現実の世界に戻ったジャックはケイトを訪ねます。さてその後は、お楽しみにーー。 成功した人(シェラパパさんのような人)は満足して見られますが、僕のようにカツカツの者には現実に引き戻されて、ちょっぴりガッカリする作品かな?でも メルヘンチックで良い映画ですよ。
■ショコラ(2001/5/6)
ショコラは、甘い物好きな人にはうれしい場面(チョコレート造り)が多いです。ジプシー的な母子が戒律の厳しい町にやってきて、 頑なな村長にじゃまされて、一時は他の町へ行ってしまおうかと思うが、少ない村の賛同者や店のファンが手助けしてくれて、 頑固な村長も改心し、町も開放的な明るい町になるハッピーな物語でした。古い町並みが妙に効果的で、 流れ者のわびしさが伝わってアンティックな雰囲気が良かったです。
■となりのヒットマン(2001/5/6)
ヒットマンは、貧乏歯科医と殺し屋の妙な友情のおはなし、気が弱いのか、肝っ玉が太いのか、よくわからない律義というか、 正直というかそんな歯科医と情がわくと依頼された者を、見逃してしまう殺し屋。最後まで、ちょっとハラハラさせられ、殺し屋の妻と恋仲になったり、 自分の助手の女の子が実は悪妻に雇われた殺し屋だったり、なんと!−−−あまり期待してなかったけど、笑える場面も多く、ハッピーエンドで、ばん万歳で満足でした。
■キッド(2001/5/5)
新作ビデオでブルースウィルス主演の「キッド」を見ました。 子役にくわれない唯一の俳優と言われるだけあって、さすが良かったです。 仕事はイメージコンサルタント、財はあるけど、奥さんもいない、 部下にも冷たい寂しい孤独な性格ですが、勤勉で仕事熱心で腕も立つかなりの 切れ者です。ある日突然、誰もいない自宅(豪邸)に何かの影が、それは子供です。 自分にそっくりなそぶり、しゃべり方、体の傷跡までそっくりの不思議な子です。 なんと過去の自分が突然現われたのです。気が変になったのかとあわてふためきます。しかし、それには訳があったのです。 人生のある時期、ささいな失敗、環境が後世まで尾を引くことってありますよね。そこがこの映画の面白い所です。 さすがディズニーの作品で、やはり一流のスタッフ、できは最高です。 なにが違うのか?それはひとつ、ひとつの背景、備品すべてが一流品で構成されているからか? この映画は家族全員で見ても、面白い、ほのぼのとして、笑いあり、感動ありのお勧めです。内容は見てのお楽しみ!!
■トラフィック(2001/4/30)
長い映画でした。予告ではかなり追い詰められるような感じでしたが、実際は麻薬の難しさを表現するには、ドロドロした人間の葛藤や、 弱さの描写が必要なのか?かなり、複雑で、主演のマイケルダグラスは捜査の長ですが、ひとり娘が麻薬にのめり込み、それを捜すのに 必死な場面と、メキシコの警察の活動を画面の色合いを変えて、同時進行するものですが、日本にも近い将来、起こりうる可能性が あるような話です。自分の身内に麻薬患者がいる人には、実感できる映画で、普通の人には、ある意味でちょっと退屈な映画かもしれません。 ビデオで十分かな?僕は3ブンの1ほど寝てしまっていました。
■ハンニバル(2001/4/15)
久々に見てきました。ハンニバル博士の心理分析能力、そして分析にもとずいた予知能力には舌をまいてしまいます。 どの映画情報にも、詳しい内容は書かれていません。やはり、初めて見る方の為でしょう。FBIのクラリスも 仕事一途なところが、かえって妙に色っぽく魅力的で好感持てました。最後はちょっとショッキングな画像があって、 ちょっと何とも言えない気分になりますが、全体の流れとしては、スマートな展開、且つかなり見応えが有り、 有名な名所も効果的に演出されて、俳優さんも有名どころが多数出演して、楽しめました。 先で、ビデオを借りようと思われる方は食事時はやめた方が良いでしょう。
■羊たちの沈黙(2001/3/14)
ハンニバルの前に、これを見ておかないと良くわからないそうなので、なかなかビデ オ屋さんに空きがなくやっと見れました。猟奇殺人の終身刑のハンニバル博士の的確 且つ、パズルのような分析をもとに、FBIの実習生のジョディーフォスターが別の 猟奇殺人犯を追い詰めていく話、精神分析が巧みな描写で描かれ、鬼気せまるハンニ バルの無表情で冷酷な性格がなんとも言えず、ついつい画面にのめり込んでしまいま す。単身、危険を顧みず3回目の犯行前にフォスターは犯人から、被害者を救い出し ます。が、ちょっとした隙を狙って、看守2人を惨殺し、脱獄して行方不明のハンニ バルから電話がかかってきます。「夢に羊は出て来なくなったか?そしてもう私の事に は関わるな」と、しかしそんな約束は出来ないと断る場面でエンド。8年を経て今回の 映画化です。ジョデイーフォスターは今回、自分は適役でないと、出演を断ったそう です。
■レッド、プラネット(2001/1/20)
久々に見てきました。バルキルマーの迫真の演技、マトリックスの女優さんが沈着冷静な船長です。 宇宙嵐の影響で、船が火災になり、船長を残して後は火星へ、しかし故障で不時着、酸素もわずか、 頼みのハブ(先に送ってあったステイション)はなぜか大破していて、酸素が切れて苦し紛れにヘルメットを取ると、 なんと呼吸ができます。安心したのもつかの間、ペットに連れてきた宇宙犬が不時着時の故障で戦闘モードで 襲ってくるは、低気圧の嵐が来るは、ゴキブリみたいな虫(これがまた意味がありましたが、劇場でどうぞ)が襲ってくるし、 脱出するには100k先のロシアの旧着陸船に頼るしかありません。希望を捨てずに、勇気を持って幾多の困難を乗り越えて、 がんばります。しかし火星から見た星座の位置まで知っておかないと機械なしでは万が一の時、だめなんですね。 やはり宇宙飛行士はエリート集団です。今、あらゆる方面で宇宙に進出する計画がありますが、 これは地球の汚染がどんどん進行して住めなくなっている啓示です。が、神から与えられた最高の住みよい環境の 地球をもっと大事にしなくてはいけないですね。
■ジャンヌダルク(2001/1/20)
幼い頃、イギリスの侵略で、自分をかばったお姉さんが目の前で惨殺され、その頃から、時々時間が急に進ん で、目の前に神?(少年の姿)で、何かを言わんとしている。シノン城に王を訪ねて 来たジャンヌは若干17歳、恥じらいでおどおどした頼りなげな様子ですが、隠れてい た王を言い当てるなど、皆を驚かせます。難攻不落の要塞オルレアンも、無謀と言わ れるような真正面からの攻撃で落としてしまいます。その時、矢で胸を射られます が、自分で矢を抜いて翌日にはよみがえり、敵にも魔女と恐れ、加勢に来た大軍の前 に一人で立ちはだかり、「あなた方は完全に負けますから、イギリスに帰りなさい」 の一声で敵の大軍は逃げてしまいます。皆の驚きと歓喜のうちに、フランスを取り戻 しましたが、残りの地方の領地返還を外交で解決しようとする王に部隊も派遣しても らえず、少人数では、カリスマ性も発揮できず、イギリスに捕まってしまい、宗教裁 判にかけられ、最後まで神の御意志を尊重し教会に従わず、体より魂を救われたい と、神に懺悔して火あぶりにされてしまいます。後半は他人には見えない神との問答 で、神はフランスを救えとは言ったが、自分の僕である人間の犠牲が多いことにお怒 りになったのか?考えさせられる場面が多いです。ミラチョボビッチも愛くるしい場 面と鬼気迫る演技とで見ごたえもあり、良かったです。日本のある女優さんが事前に 知らされずに、ジャンヌの石碑の前に立ったとき、わけもわからないのに、涙がこぼ れて止まらなかったそうです。無念のジャンヌの気持ちが伝わってきたんでしょう ね。
■アンドリュー(2001/1/20)
近未来のお話、家庭サービス用のロボット、アンドリューは、機械らしくない人間のような気持ちを 持ったロボットです。それに気付いた主人はアンドリューに人間としての勉強の時間 を与え、自分もいっしょにさまざまな事を教えます。仕事の面でも、人以上に能力を 発揮し、主人の好意で給料も10倍以上得て、ある日,自由を下さいと主人に願い出ま す。自分と同じタイプのロボットを捜しに旅に出て、最後に自分を造った人の息子に 会い、資金提供して、より人間に近い部品を作り、人間にも使える人工臓器で社会に も貢献します。ある日、ふるさとに戻って元主の家で、その家の娘(もうその時はお ばあさん)にそっくりな孫に恋をして、嫉妬したりさまざまーー。自分を高めるた め、ほぼ人間というくらいにまでなり、食事もできるし、結婚生活もできるまでに なって、社会的には認められなくても、二人合意でいっしょに生活を始めます。しか し人間は年をとり死んでいきます。恋人の自然がいいと言う意志に自分も老いていく ようプログラムして最後はいっしょに生を終えます。なんとも言えないロビン、ウイ リアムのまじめで、温かみがあり、繊細で決してうろたえる事のない淡々とした演技 でほのぼのとした余韻のある映画でした。良かったです。
■ペーパームーン(2000/12/28)
二日ほど前、残務処理をしながら、NHKを見ていたら、この映画が写ってまして、モノクロなのに、父ライアン、オニールと共演の、わずか10歳のテイタム、オニールの 演技についつい引き込まれて、最後まで見てしまいました。家内と長女もついついーーー。カラーの映像もいいけど、モノクロも想像力をかきたてられるのか?なかなか見応えがありました。 ペーパームーンとは遊園地の記念撮影のお月さんの乗り物のこととわかって「ああ、そういうことか」と家内も納得していました。テイタムちゃんはこの作品で史上最年少の助演女優賞をもらったそうです。 ご存じの方も多いと思いますが、何をいまさらと言われるかもしれませんが、なにせ、浅いものですみません。
■シックス、デイ(2000/12/24)
パイロット、アダムは仕事を終え、帰ると自分そっくりのクローンが楽しそうににクリスマスパーティーをしているのを見て、愕然とします。 同じ人間が二人、もし自分なら、えっ?クローンに仕事させて、自分は遊ぶ。なんて考えられる人は楽天的。思考も記憶も何もかも全く同じです。 アダムは心優しい人間ですので、クローンも同じ性格で、事情を知ったクローンは、本人の家族を救うため、二人で協力してハイテク企業の悪に立ち向かいます。 この会社のトップは冷酷非情で、自分は、クローン反対派や、競争相手企業に命をねらわれ、何回も射殺されたりして、何度もクローンで生まれ変わっている いわゆるコピーのまたコピーです。ここで疑問が、魂というものを、アメリカ人は考えないのか?自分は死んでしまって、それまでの記憶を持ったクローンが代わりに 生きつづけてなんの価値があるのか?神様は天地創造の後、6日目に人間をお造りになったと聖書にあるそうで、この題名になっているそうです。 色々考えさせられますが、テンポが早い展開で、アクションシーンも盛り沢山で、シュワちゃんの映画はいつも安心して見ていられるタフさがあります。
■サーティーンデイズ(2000/12/17)
キューバ危機の真実を描く今世紀最後で、最高の映像でした。侵攻を迫る軍部に動じることなく、冷静に、かつ迅速な判断力を持つケネディー大統領、 それを支える特別補佐官ケネス、オドネルの情報の分析力、緻密な陰の援助、KGBスパイ、フォミン(フルシチョフとは信頼のおける戦友)を通じて、 フルシチョフとの水面下での交渉、司法長官ロバート、ケネディーに委ねられた最終的、ソ連大使との会談、大役に弱気になったロバートに、 「妻や子供の命を委ねられるのは君しかいない。」と励ます場面、なんとか解決したかと安堵したのもつかの間、ソ連軍部のクーデターでまた振り出しにーーー。 ソ連とアメリカの最高司令官の揺れ動く心の葛藤の伝わり、また場面の変わり目に核爆発のシーンが何度もあり、緊張の中、眠れない13日間をわずか、 2時間25分で再現した神業、すべてが事実の正確な再現のため、全世界が氷ついた2週間が非常に長く感じました。すごい映画です。超お勧め!!
■ダイナソー(2000/12/10)
一番下の息子(小学3年)とPM10:10のダイナソー見てきました。イグアノドンの卵がプテラノドン(翼竜類)にさらわれる場面から始まり、地上に落ちた時にキツネザルの娘(これがなんと色っぽい?変な表現かな)に 育てられ、勇敢で心優しく、名はアラダーと言います。平和な日々の中、突然隕石が降ってきて、原爆が落ちたような光景に変わり、キツネザルの義母一家を背中に乗せ、必死に逃げ回り、 何とか危機を脱しますが、あたりは火の海で草木もありません。生命の大地をめざす集団に巡り会い、旅を共にしますが、弱いものは捨て置く非情なリダーに疑問を持ち、遅れた弱者と旅をしますが、 肉食恐竜のカルノタウルスに襲われたり、様々の困難を勇気を持って乗り切り、皆を先導して隕石の影響のなかった楽園にたどりつき平和に暮らすというハッピーエンドでした。 絶滅した恐竜の視線を体験できる[ダイノカム]というコンピュターカメラや、感情を持っている恐竜が日本語でしゃべってくれるので、わかりやすくあっというまに1時間30分が過ぎました。
■リプレイスメント(2000/11/18)
またまた見てきました。コーチのハックマンの試合前の選手の志気を鼓舞する名言、いつもどんな映画でも感心させられます。 スター選手のストで、チャンスを与えられたキアノは、しがないチームのクオーターバックで、才能はあったが、挫折し、ボート生活をしていましたが、 ハックマンの抜擢で、ムショ仮出所者やその他荒くれ達を、体をはって信頼を得て、決勝までこぎつけますが、見る目のないオーナーの命令で、 心のないスター選手をクヲーターに戻し、キアノは解雇されます。しかし決勝では心の通じない司令塔と仲間では、ちぐはぐで前半ボロボロ0点です。 見かねたコーチは解雇覚悟で、スター選手を追い出し、そこへ、たまりかねたキアノがもどり、起死回生の逆転優勝します。が、選手達にはなんの実質的な見返りもありません。 しかし栄光を勝ち得た自信と誇りは、何物にもかえられない大きな物でした。キアノとチアガールのリーダーとの慎ましい恋の成就(この女性がちょっと気が強そうで、 たまらなく魅力的)や、元キャバレー?の即席チアーガールの悩殺ダンスに敵チームがメロメロになる場面など、盛りだくさんで、大変楽しめました。
■チャーリーズエンジェル(2000/11/12)
土曜日、チャーリズ、エンジェルを見てきました。家内の希望でしたので(いつもですが)なかなか、キュートでカラッとしてて、面白いです。女優さんは皆、 毎日8時間トレーニングしてがんばったそうです。そうそうバック、ツーザ、ヒューチャーの頼りないお父さんも敵の用心棒で、かなりの使い手で出てました。 ハリウッドの俳優さんはどんな役が回ってきても何でも対応できるよう、普段から切磋琢磨しているそうで、さすがと思いました。
■スペースカウボーイ(2000/11/5)
久々に映画を見てきました。平均年齢70歳以上の5人組が宇宙にスペースシャトルで出発します。クリントイーストウッド主演です。 他も有名人ばかり、自分の設計した制御装置がKGBの策略で旧ソ連の人工衛星に組み込まれていて、それがあまりに旧型のため、地上から操作できず、 その人工衛星が軌道をはずれ40日で地球に墜落する。ロシアになって、お金がないので、なんとかNASAに回収してほしいとのことで旧回路のわかる老人団が 行くことになりました。しかし実物を見てなんとびっくり、核弾頭を4其も積んだ自己防衛機能のついた攻撃型のマシーンでした。シャトルも自動操縦ができなくなり、 爆弾は地上に向かって墜落し出すし、果たしてどうなるのか?ハイテクに負けない、巧みな手動操作と長年の感で次つぎに不可能を可能にし、地球を破滅から救う 老年軍団の底力を見せてくれるすごい映画でした。若いもんには負けんぞ!!と言う根性は筋金入りーでした!!
■Xーメン(2000/10/8)
こんばんわ、またまたオールナイト行ってきました。特撮(グラフィック?)は、すばらしい!!原作とはちょっと変えてあるそうですが、主人公は自己再生能力のあるミュータント、 全身の骨格を鋼に改造された不死身の戦士、なんと拳から剣が出ます。目から破壊光線が出る者や、ストリームを起こし稲妻を呼ぶ女の子、念動力の者、敵のボスは金属を自由に操り、 放射能を拡散する強敵です。最後はプラスチックの牢屋に監禁されました。続編もある予定で楽しみです。
■パトリオット(2000/10/1)
3時間半の長い作品ですが、飽きずに見られる良い映画でした。イギリスから独立するため、民兵が大活躍するもので、昔の戦争の英雄は自分のした残虐な行為に恥じて 戦争に反対しますが、敵の将校に次男を目の前で殺され、捕虜となった長男を20人相手から一人で救い出し、やはり自分が出ねばと、メルギブソンは大尉となり、 持ち前の戦略でどんどん敵を倒しますが、残虐な敵将校は村人も全員教会に閉じ込めて焼き殺してしまいます。仇を討ちに行った息子も殺され、消沈した大尉ですが、 息子の鞄の中の縫い直した破れたアメリカ国旗を見て思い直して隊に戻り、皆を先導して戦います。もうダメかと思う時にどん底まで、観客を落とさずに、適度な緊張感で 楽しませてくれた秀作でした。憎い敵将校がなぜかF1のアレジにそっくり、戦死した息子はメルギブソンも応援しているオーストラリアの新人です。
■ウルトラセブン(2000/9/4)
サムシングで、アニメ100円の日に、最新版ウルトラセブンを全部で8巻ほど、借りて、一晩で3本程見ました。なかなか見応えあって、スマートで、ちょっと嬉しはずかしですが、 俳優も歳いってますが、同じで古橋隊員も参謀になって出ます。新人ばかりですが、なかなか美男美女でけっこういけます。個人的にはサトミ隊員がいけてます。やっぱり万人向けするのか、 かなり人気があるようです。懐かしく、素直な気分で振りかえるのもたまには良いんでは、幼稚なやっちゃなーといわんで下さい。ワハハーー、アー恥ずかしい。
■パーフェクトスト−ム(2000/8/24)
先週、パーフェクトストームを見ました。カジキマグロ漁に出て、歴代気象最大の嵐に遭遇する話、製氷機の故障で、無事、獲物を持って帰るため、 危険を覚悟で嵐の真っ只中に突っ込んだものの、ファックスとアンテナの故障で現状を把握できず、引き返そうとした時にはすでに遅く、台風の真っ只中、 巧みに船を立てなおし何度も危機を抜け出すが、最後に50mはあろう津波みに真っ向勝負をかけーーー後はまた劇場でどうぞ。不況からくる離婚や一角千金を狙って 搭乗する者やさまざまな人間の葛藤が織り込まれ、また命がけの救助隊の活躍、遺された者の憂いなどなかなか見応えありましたよ。いつも下手な感想を載せてすみません。
■グラディエイター(2000/7/2)
あまり期待してなかったのですが、見て、MI2も霞んでしまいました。重苦しい戦争の場面から始まり、歳老いた皇帝の死、家族も殺され、将軍から奴隷、そして剣闘師(グラディエイター)に、 それにもめげずに、元君主に忠誠を通し、その意向を実現して、家族の待つ安住の世界へたどりつく。ローマのため、笑って死ねる騎士道の真髄を見せてもらい、物悲しい曲もすばらしく、 不思議なくらい、さわやかな気分にさせてくれる名作でした。良かったです!!必見です。
■MI2(2000/6/28)
先週末、トムクルーズのMI2を見ました。前作とは全然違う、スピード感とスローモーション画面の組み合わせと、クリスチャンのジョンウー監督のシンボルの鳩が出てくるところ、 そしてトムクルーズ1色のアクションは圧巻で、ファンには堪えられない秀作です。あっというまに時間が過ぎました。ぜひ、劇場で見る作品だと思います。
■マーシャルロー(2000/4/16)
土曜日、性懲りもなく(元気だなあというシェラパパさんの声がきこえてきそう)、デンゼルワシントン主演のマーシャルローを見ました。昔のテロはトップをつぶせば、分裂していましたが、今はそれぞれ単独行動が多く、 無差別に行動するそうです。FBIのデンゼルはあらゆる手段で全力解明しようとするが、他の分子が大勢の犠牲者を出したため、ついに大統領が戒厳令(マーシャルロー)を発令、ブルース.ウイルス率いる軍隊が出動し、 現地民はほとんど州外に逃避し、無差別の外国人逮捕が行われ、消費は冷え切り、都市は暗黒と化し、将軍は権力にまかせ、無抵抗の容疑者を拷問し射殺してしまう。事の起こりは外交違反のアメリカ軍部による指導者拉致が原因で、 ソ連の崩壊で用無しになったCIAもからんで、。。。かなりテンポの速い展開であっというまに時間が過ぎました。 感心したのはアメリカと言う国は、大儀のない抵抗には、とことん制裁を加えるが、たとえ極悪人でも無抵抗の相手の人権は驚くほど, 大切にする国だと言うことです。先人の勝ち得た人権によって、大統領の直下の将軍まで、逮捕に至る所は感動物でした。必見の価値あるはと思います。
■スリーキングス(2000/4/9)
フセインの暴挙を押さえたアメリカ軍の一部の落ちこぼれがフセインの隠し金塊を横領しようと企むが、敵の軍の自国民に対するあまりの暴挙に切れてしまい、助けようとして、せっかく手に入れた金塊も返還のはめになり、 軍法会議にかけられそうになるが、最終的には、名誉除隊になり、助けた捕虜も無事国境を越えることができるという話でした。少し黒沢節が絡んでいるようです。話の中で日本車を褒めちぎっているのが意外だったのと、 停戦状態では本当に無駄な争いはしないのか、作り話で、敗戦でサダムフセインが怒って、殺されるぞと言うと何もかも投げ出して、逃げてしまう敵兵士など滑稽でした。ジョージー、クルーニーもニヒル良かったです。
■スリーピーフォロウ(2000/2/29)
先日オールナイトのスリーピーフォロウを見ました。撮影風景はイギリスのスタッフが携わって、いかにもどんより暗いのがそれらしかったです。ジョニーディップの演技もさすがですし、名前は忘れましたが、元アダムスファミリーの 小さな女の子だった女優さんも、原作のイメージのうずらのような体型と桃のような顔立ちも、なるほど雰囲気があって、さすが大女優になるであろうといわれていただけの事はあると思いました。人がバッタ、バッタするどく切られても、 一時のような鮮血が噴出すという場面は無く、見ていても気分が悪くなるような事も無く、かつ亡霊がむやみやたらと殺戮するのではなく、最後まで理由が判らないところや、すぐ失神する気の弱い主人公の、 馬車の上での亡霊との格闘シーンのおまけ付き等、あっという間の2時間でした。バットマンのような暗い画面のわりに後味も爽やか?(ちょっと表現が的確でないかも)見た目、貧素な監督ですがさすが超一流と思う映画で、 御年配の有名俳優も最初に出てきて満足度110%でした。