コーギーPage40 コーギーPage40
講座indexに戻る

Doctor Mの愛犬講座
コーギーとことこ
はじめに犬との生活1ちょっと寄り道もっと寄り道
めーっちゃ寄り道とことん寄り道まだまだ寄り道1まだまだ寄り道2
まだまだ寄り道3トイレのしつけ歯みがき正しい関係
正しい関係の復習しつけへの導入編核心突入直前核心編1
核心編2核心寄り道編page19page20


   ■   しつけの核心編1
◆  犬の学習メカニズム

 「アリス」と呼べばこちらを見、「散歩に行こか」と言えば目をキラキラさせこちらにとんできます。さて人の言葉が理解できるのでしょうか? それは、言葉を理解しているのではなく、「アリス」や「散歩」などの言葉を音として捉えているだけなのです。(イントロクイズのようなもの ? ) 「アリス」は人間にとっては名前という概念がありますが、犬にとっての「アリス」は名前という概念は全く無く、その声、音として捉え、その音に対して反応しているだけなのです。

「アリス」という声に反応し飼い主の方を見ると美味しい食べ物をもらった、 次に「アリス」という声が聞こえたので飼い主を見たらまた美味しい食べ物をもらった、また「アリス」という声がしたので、美味しい食べ物がほしくて飼い主の方へ行ったら優しい声と美味しい食べ物がもらえた。 犬は「アリス」という声(音)と快適な経験を結びつけ「アリス」という音に対し喜んで駆け寄ってくるようになるのです。 これが有名な「パブロフの犬の条件反射」なのです。

このようにして犬は常に「快感」か「不快、嫌悪感」かの結果を基準にその前に起こったことを連想させ、学び、自分の行動を決めていくのです。 そして犬は常に「快感」の方を選んでいく、前向きな楽天家なのです。 だから名前を呼んで、「そんなことしちゃダメ」などと叱っていたのでは犬は名前を呼ばれると、名前には反応しなくなるか逃げ出すようになるでしょう。

犬は人のように中間的な判断はできないようで、0か1かまるでコンピューターの識別様式にも似ている思考回路のように思えます。 ということは、伝え方さえきちんとすれば、うまく伝えることは容易なことであるとも言えます。ただし同じ事を繰り返し繰り返し、根気強く「条件付け」をしていくことが必要なのです。 条件付けには常に犬が「快」と感じることを与えなければなりません。 すなわち、ご褒美(優しい声、美味しい食べ物、おやつ、散歩、他の犬との遊び、犬や人へのあいさつなどいろんなことがご褒美となる)が必要なのです。
 
コーギーとことこ
はじめに犬との生活1ちょっと寄り道もっと寄り道
めーっちゃ寄り道とことん寄り道まだまだ寄り道1まだまだ寄り道2
まだまだ寄り道3トイレのしつけ歯みがき正しい関係
正しい関係の復習しつけへの導入編核心突入直前核心編1
核心編2核心寄り道編page19page20

講座indexに戻る